群馬・ハラ ミュージアム アークより 2008年に増築された觀海庵は、古美術(原六郎コレクション)と現代美術が出会う場として建築家・磯崎新によって設計されました。 このたびは開設以来初めて、この書院造りを参照した空間において、現代美術作品だけの展示を試みます。<古>いにしえの伝統View More >

群馬・ハラ ミュージアム アークより 2008年に増築された觀海庵は、古美術(原六郎コレクション)と現代美術が出会う場として建築家・磯崎新によって設計されました。 このたびは開設以来初めて、この書院造りを参照した空間において、現代美術作品だけの展示を試みます。<古>いにしえの伝統View More >
「ソフィ カル―最後のとき/最初のとき」担当学芸員の坪内雅美が、ソフィ カルの作品と接して得た「気付き」を3回に渡ってお届けします。 気付き2 ― ステンシルの文字 「ソフィ カル―最後のとき/最初のとき」展の展示は、一見シンプルなようでいて、実のところ作家のこだわりが細部にまでView More >
松江泰治『jp0205』 - 第25回写真の会賞受賞 授賞作品展・授賞パーティ開催のご案内 2013年3月刊行の松江泰治作品集 『jp0205』(青幻舎)が、第25回写真の会賞を受賞いたしました。 これに伴い、授賞作品展ならびに授賞パーティーが開催されます。 詳細は以下写真の会HView More >
吉村熊象 | Kumazo Yoshimura 「あなたに再び会うとは思わなかった」 2013年5月18日(土)- 6月15日(土) 火-土 11:00-19:00 日月祝 休 *Reception for the Artists: 2013年5月18日(土)18:00 RView More >
TARO NASUはFrieze New York 2013に出展いたします。 Frieze New York 2013 Booth: C28 2013.5.10 -2013.5.13 ランダルズアイランドパーク, ニューヨーク >>Frieze New York 公式HP 出品View More >
眞島竜男による連続レクチャー第5弾が5/10(金)blanClass(横浜)にて開催されます。 [DSN #5|新しき土:満州というフィールド] アーノルド・ファンク/伊丹万作による国策映画『新しき土』(1937年)を参照しながら、「新しき土」=「満州」が1930〜1950年代のView More >
現在開催中の「桂ゆき-ある寓話」展より 関連イベントお知らせです。 ■レクチャー 日時:5月3日(金) 14時 講師:湯本豪一氏(漫画史 妖怪研究家) 演題:「桂ゆきの作品にみる妖怪のイメージ」 会場:東京都現代美術館 地下2F 講堂 湯本豪一氏 主要編著書 ・編 『明治期怪異View More >
《日本万国博覧会 せんい館・外観と大看板》1970 写真撮影:遠藤正、写真提供:松本俊夫 デザイン、建築、演劇、美術、写真、音楽、漫画など多岐にわたるジャンルの作品・資料を通じて回顧する70年代 学生運動の激化や大阪万博の熱狂など、1968年から1970年初頭の日本は、熱い時代をView More >
「ソフィ カル―最後のとき/最初のとき」担当学芸員の坪内雅美が、ソフィ カルの作品と接して得た「気付き」を3回に渡ってお届けします。 気付き1-棚 展覧会を担当し、毎日作品と密に接していると、その隠れた魅力に徐々に気付いていく。展示作業時に作品に直に触れることで身体的に気付くことView More >
眞島竜男による連続レクチャー第4弾が4/26(金)blanClass(横浜)にて開催されます。 どうして、そんなにも、ナショナルなのか? ナショナル(国民的、国家的)なものの視点から近・現代美術を問う連続レクチャー。明治期の日本、18-19世紀のアメリカ、太平洋戦争戦中戦後の東アView More >