“Pâques” 復活祭 2016 あなたのうさぎはどこ? 〜アートを見てチョコレートを探そう〜 2016年4月2日(土) 原美術館[東京・品川] 第1回:13:00〜 /第2回:15:00〜 ※イベントの応募は受付を終了させていただきました。たくさんのご応募誠にありがとうございView More >
“Pâques” 復活祭 2016 あなたのうさぎはどこ? 〜アートを見てチョコレートを探そう〜 2016年4月2日(土) 原美術館[東京・品川] 第1回:13:00〜 /第2回:15:00〜 ※イベントの応募は受付を終了させていただきました。たくさんのご応募誠にありがとうございView More >
万代洋輔が「囚われ、脱獄、囚われ、脱獄」に参加いたします。 囚われ、脱獄、囚われ、脱獄 会期:2016年3月19日(土)- 4月30日(土) *開場時間・休廊日は、会場ごとに異なります。展覧会会場・会期の頁をご参照ください。 会場:駒込倉庫、KAYOKOYUKI、CAPSULE、View More >
Take Ninagawaはアートバーゼル 香港 2016に参加します。 A cold, crisp morning., 2014, Found object (playing card), glass, steel and wood, Dimensions variable. View More >
(佐藤雅晴氏と本展担当学芸員・坪内雅美との間で行われたメールインタビューを3回に分けてお届けします。メールインタビュー1、メールインタビュー2) 「日常」に目を向けるきっかけとなった、ある本との出会い S:なかなかできたばかりの作品について語るのは難しいものですね。自分がなぜトレView More >
(佐藤雅晴氏と本展担当学芸員・坪内雅美との間で行われたメールインタビューを3回に分けてお届けします。メールインタビュー1はこちらへ) 世界をトレースにより理解する T:「なぞる」という行為で作られたもの、極端に言えば事物・事象の“再現”であるものが“作品”として成立することが面白View More >
オドロイテモ、おどろききれない・・・青森市に生まれた世界的板画家、棟方志功。その力強い線で彫られた板画は、没後40年を過ぎた現在も、新鮮な驚きと共に、私たちを魅了し続けています。 青森県立美術館開館10周年記念展の第一弾は、棟方志功をとりあげます。青森市の鍛冶職人の息子として生View More >
2016年3月12日[土]-6月26日[日] 会場:ハラ ミュージアム アーク 現代美術ギャラリー 奈良美智 「Eve of Destruction」 2006年 © Yoshitomo Nara レンブラントはその妻サスキアを春の女神フローラに見立てた肖像画を描き、神話View More >
(佐藤雅晴氏と本展担当学芸員・坪内雅美との間で行われたメールインタビューを3回に分けてお届けします。) 出品作品『Calling』制作背景 坪内雅美(以下、T):今回、小規模ながら「ハラドキュメンツ」という形で原美術館に佐藤さんをお招きすることができ、とても嬉しく思います。私が初View More >
Phuhiep(フーヒップ)はベトナム・フエ省のフーヒップという地区内にあるコミュニティーで育った若者の自立支援を目的に生まれたフェアトレード&エシカルアクセサリーブランド。デザインと材料は日本から送り、トレーニングを受けたベトナム女性たちが繊細な手仕事で一つ一つ手作りしていますView More >
イライアス・ハンセン An open door to an empty room. 2016年3月19日(土) – 4月30日(土) 開廊時間:午前11時 – 午後7時 日月祝休廊 オープニング・レセプション: 3月19日(土)午後6時 – 8View More >
津田道子がSNACパフォーマンス・シリーズ2015 vol.4「知らせ」に参加いたします。 <SNACパフォーマンス・シリーズ2015> vol.4 神村恵 津田道子「知らせ」 日 時:2016年3月4日(金) 16時/19時半 会 場:森下スタジオ スタジオS (httpView More >
★週イチセッション成果報告イベント 展示、イベント|週イチ津田道子セッション[パラドクササイズ] Courtesy of blanClass 昨年10-12月に全10回の週イチ・セッションを行ってきた津田道子。 その参加者による成果報告展、イベントを開催いたします。 セッションでView More >