(10日間・会期中無休) 原美術館・東京 ©mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery ̶ 朝起きたら信じられないくらい空が青くて、あまりにも綺麗だった。 どうせ逝くならこんな日がいいよね、って思った。̶ おそらくは、本当に大切View More >

(10日間・会期中無休) 原美術館・東京 ©mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery ̶ 朝起きたら信じられないくらい空が青くて、あまりにも綺麗だった。 どうせ逝くならこんな日がいいよね、って思った。̶ おそらくは、本当に大切View More >
活動の軌跡を振りかえる! アーティストトーク 鬼頭健吾 5月20日[土]3:00-4:00pm 撮影:大木太 聞き手:青野和子(ハラ ミュージアム アーク副館長・主任学芸員) 会場: ハラ ミュージアム アーク 聴講: 無料(入館料別) ※要予約 ご予約先 Tel. 0279-2View More >
世界平和記念聖堂ほか模型|縮尺1/200 制作・所蔵:京都工芸繊維大学木村・松隈研究室|撮影:市川靖史 日本を代表する建築家の一人である村野藤吾(1891-1984)は、独自の建築思想により数々の個性豊かな建築を手がけました。代表作、広島市の世界平和記念聖堂(1954)は2006View More >
津田道子が以下のイベントに参加いたします。 《スクリーン・ベイビー》 2017/4/28(Fri) 15:30- / 19:30- 会場 SCOOL(三鷹) イベント詳細 : http://scool.jp/event/20170428/ イベントPV: https://vim----escape_autolink_uri:04f030250083f4afba68e86b87fc728f----
TARO NASUはFrieze New York 2017に参加します。 Booth: C20 会期 :2017.5.5-7 Randall’s Island Park >>Frieze New York 公式HP 出品作家:榎本耕一、サイモン・フジワラ、ホンマタカView More >
5月21日まで開催!特別展「殿敷侃:逆流の生まれるところ」 30年足らずの間に目まぐるしく作風を変えた殿敷侃(とのしき・ただし)は、版画技法の1つであるシルクスクリーンの作品も数多く手がけました。展覧会関連プログラムとして、殿敷の作品制作も手がけたプリンター、斉藤伸三氏をお迎えしView More >
ライアン・ガンダーの個展及び、同作家のキュレーションによる所蔵作品展が4月29日より大阪の国立国際美術館にて開催されます。 ライアン・ガンダー 個展 “この翼は飛ぶためのものではない” ライアン・ガンダーによる所蔵作品展 “かつてない素晴らしい物語” 会場View More >
Miriam Cahn, installation view, Benaki Museum—Pireos Street Annexe, Athens, documenta 14, photo: Stathis Mamalakis ミリアム・カーン documenta14 アテネ会View More >
須藤由希子, 花水木咲く家, 2017 pencil and watercolor on paper mounted on panel, 191 × 167.5 cm © Yukiko Suto, courtesy of Take Ninagawa, Tokyo 須藤由希子 一戸View More >
2016年に、香川県内で開催された『かがわ・山なみ芸術祭』は、「NPO法人かがわ・ものづくり学校」が主催して、2013年から3年ごとに開催されている芸術祭です。この芸術祭では、全国に公募して選考されたアーティストと作品が、制作期間を含め県内の山間地域の人々の生活に溶け込み共存しView More >
フィオナ・タン 《Ascent/アセント》 2016年、77分、和英字幕付き 昨年静岡のIZU PHOTO MUSEUMで初公開された映像作品《アセント》が、4月29日に東京から始まり各地で順次開催される「イメージフォーラム・フェスティバル2017」の海外招待部門で上映されます。View More >
絵本作家・林明子さんが初めて手がけた物語絵本『はじめてのおつかい』が誕生して約40年が経ちました。この作品をきっかけに林さんは『こんとあき』『おつきさまこんばんは』『はじめてのキャンプ』『はっぱのおうち』など数々の名作を生み出してきました。子どもたちが見せるほんのわずかな心の揺らView More >