瑛九 1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす @ 東京国立近代美術館


《作品》1937年頃、コラージュ、東京国立近代美術館蔵

瑛九 1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす
2016年11月22日(火)- 2017年2月12日(日)
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/am/exhibition/ei-q/
開館時間:10:00 – 17:00(金・土曜は20:00まで)
入館は閉館30分前まで
休館日:月(1/2、1/9は開館)
年末年始(12/28 – 2017/1/1)、1/10

東京国立近代美術館では、25歳でフォト・デッサン集『眠りの理由』で鮮烈なデビューを飾り、その後もさまざまな技法を駆使しながら独自のイメージを探求した瑛九の20代半ばの3年間に焦点をあてた展覧会を開催する。

瑛九(えいきゅう)は1911年宮崎県生まれ、本名は杉田秀夫。14歳で上京し日本美術学校で学んだあと、16歳から美術雑誌にて評論を発表し始める。評論にとどまらず、オリエンタル写真学校で写真を学び、25歳で「瑛九」の名でフォト・デッサン集『眠りの理由』でデビュー。その後、「レアル」と題したコラージュ作品を発表し、戦後はエッチングやリトグラフなどの版画作品に取り組んだ。晩年は油彩による点描で画面全体に光があふれるかのような作品へ至った。

理性の光がとどかない心の闇の中で、手探りするかのように、自分にとってのほんとうの「レアル(リアル)」を追い求めた瑛九。本展では4部構成で年代順に展示し、特定のスタイルに収まろうとしない瑛九のあくなき表現への探求と変化を追う。
展覧会タイトルの「1935-1937」は瑛九が24~26歳だった、デビュー前後の3年間。フォト・デッサンやコラージュなど当時の作品と共に、友人への手紙を中心とした多様な資料を初公開し、美術批評・写真・油絵と模索を続けた若き芸術家の苦悩と葛藤を、作品とたたきつけるような言葉の両面からたどる。
さらにエッチングやリトグラフなど戦後の版画作品、油彩による晩年の点描作品なども展示し、戦前・戦後の日本の前衛美術のなかで重要なアーティストでもある瑛九の全体像を紹介していく。


《二人》1935年、油彩・厚紙、東京国立近代美術館蔵


『眠りの理由』より、1936年、ゼラチン・シルバー・プリント、東京国立近代美術館蔵

関連企画
講演会「書簡から読み解く1935 – 1937年の瑛九」
大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長・本展企画者)
日時:12月17日(土)14:00-15:30
2017年1月7日(土)14:00-15:30
場所:東京国立近代美術館講堂(地下1階)
開場は30分前、申込不要、聴講無料、先着140名

同時開催
「endless 山田正亮の絵画」展
2016年12月6日(火)-2017年2月12日(日)
1F 企画展ギャラリー

Copyrighted Image