パロディ、二重の声−−日本の一九七〇年代前後左右 @ 東京ステーションギャラリー


横尾忠則「POPでTOPを!」1964年頃、作家蔵

パロディ、二重の声−−日本の一九七〇年代前後左右
2017年2月18日(土)-4月16日(日)
東京ステーションギャラリー
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
開館時間:10:00-18:00(金曜は20:00まで)入館は閉館30分前まで
休館日:月(ただし、3/20は開館)、3/21

企画:成相肇(東京ステーションギャラリー学芸員)

東京ステーションギャラリーでは、1970年代にテレビや雑誌などを通じて社会的に流行し、日本語として定着した「パロディ」という技術、形式に焦点を当てた展覧会『パロディ、二重の声−−日本の一九七〇年代前後左右』を開催する。

日本の戦後文化史において、70年代は前衛の後退とサブカルチャーの開花期として語られる。パロディはアーティストの間で60年代中頃より頻繁に実践されていたが、70年代に入るとさまざまなメディアで積極的に取り上げられ、日常的な言葉として社会に浸透していく。朝日ジャーナルに掲載された赤瀬川原平の「櫻画報」(1970-71)、小松左京のSF小説『日本沈没』のパロディとして同時代に発表された筒井康隆の『日本以外全部沈没』(1973)、創刊当初からパロディ・マガジンを意識した雑誌『ビックリハウス』(1974-85)はその一例として挙げることができるだろう。また、マッド・アマノのフォトモンタージュを発端とする訴訟は「パロディ裁判」とも呼ばれ、71年から16年間も争われることとなった。

本展では、パロディの風刺や模倣との共通点と相違点や、その技術の使用例を検討し、また、古代ギリシャにまで由来を遡ることができるパロディを、あえて焦点を70年代という一時代に合わせて、具体的な表現と社会の交錯を眺めていく。絵画、マンガ、グラフィックを中心に、作品、資料総数約300点を出品。パロディという技術、形式を当時の視覚文化を通じて振り返るとともに、一からの創造ではなく、既存物に手を加える、いわば「持たざるものの表現」について考えることで、今日のデジタル環境におけるオリジナル/コピーをめぐる議論を根本的に考える機会となる。


吉村益信「豚;Pig Lib」1994年、大分市美術館蔵

関連企画
「パロディ、二重の声」展 特別記念講演会
「パロディと私」
講師:会田誠(美術家)
2017年2月19日(日)19:00-20:30(開場:18:30)
定員:70名(先着申込順)無料
※申込方法は公式ウェブサイトを参照。

「1965年 パロディっていうコトバを はじめてきいた」
講師:南伸坊(イラストレーター、装丁家、エッセイスト)
2017年2月26日(日)19:00-20:30(開場:18:30)
定員:70名(先着申込順)無料
※申込方法は公式ウェブサイトを参照。

「パロディ・マンガ史’70s」
講師:夏目房之介(漫画コラムニスト)
2017年3月4日(土)19:00-20:30(開場:18:30)
定員:70名(先着申込順)無料
※申込方法は公式ウェブサイトを参照。

「パロディ展のてんまつ」
講師:成相肇(東京ステーションギャラリー学芸員)
2017年4月9日(日)19:00-20:30(開場:18:30)
定員:70名(先着申込順)無料
※申込方法は公式ウェブサイトを参照。


倉俣史朗「Homage to Mondrian #1」1975年/Cappellini 2009 ©KURAMATA DESIGN OFFICE, Special Cooperation with Cappellini Point Tokyo_Team Iwakiri Products

Copyrighted Image