Forecast: 2011年10月-12月


畠山直哉「テリル #2607」(2009)
畠山直哉『ナチュラル・ストーリーズ』
10月1日(土)-12月4日(日)
東京都写真美術館
http://www.syabi.com/
開催日時:火–日・祝 10:00–18:00(木、金は20:00まで/入館は閉館30分前まで)

畠山直哉の首都圏の美術館では初となる個展『ナチュラル・ストーリーズ』が東京都写真美術館にて開催される。
畠山は、1997年に写真集『ライム・ワークス』(1996, シナジー幾何学)、写真展『都市のマケット』(1996, ギャラリーNWハウス)により木村伊兵衛写真賞を受賞。2001年には中村政人、藤本由紀夫とともに第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館に参加。2002年には、国内初の美術館での個展を岩手県立美術館と国立国際美術館にて開催。2003年には、ヒューストン美術館で行われた『日本写真史』展のシンポジウムで講演を行う。(昨年出版された『話す写真』に収録)その後も国内外の多数の個展、グループ展で作品を継続的に発表している。
今回発表されるのは、代表作のひとつである「ライム・ヒルズ」やパリ近郊の地下採石場跡を撮影した「Ciel Tombé(シエル・トンベ)」、日本未発表のフランスのぼた山とその周辺を撮影した「Terrils(テリル)」のほか、映像による「BLAST(ブラスト)」、カメラ・オブスクラを用いて描いたドローイング。さらには、畠山の出身地である岩手県陸前高田市を写した新しい試み(2011年3月以前および以後に撮影されたものから成る)も発表される。本展では、畠山が一貫して自然に対し働きかけ、風景を現出させてきた作品群によって「自然史」を連想させるような構成となる予定。
関連イベントとして、10月7日には畠山自身によるフロアレクチャー、同2日には畠山と文筆家の大竹昭子、同25日には作家の池澤夏樹との対談がそれぞれ企画されている。

同美術館ウェブサイトには畠山が展覧会カタログへの執筆の依頼のために小説家のフィリップ・フォレストへ宛てた手紙が紹介されている。

関連記事:畠山直哉 インタビュー(2010/10/13)


アンリ・サラ「アンサー・ミー」(2008), Film still ©Anri Sala2011. Courtesy of the artist,
Marian Goodman Gallery, New York; Hauser & Wirth; Johnen/Schöttle, Berlin, Cologne,
Munich; Galerie Chantal Crousel, Paris

アンリ・サラ
10月4日(火)–12月11日(日)
国立国際美術館
http://www.nmao.go.jp/
開催日時:火–日(ただし、10月10日(月・祝)は開館、10月11日(火)は休館) 10:00–17:00(金曜のみ19時まで開館/入館は閉館の30分前まで)

アルバニア出身で現在はベルリンを拠点に制作を続けるアンリ・サラを紹介する、企画展が国立国際美術館にて開催される。
本展が、国内の美術館初の個展となるアンリ・サラは、映画やビデオ、写真作品で知られる。これまでにもヴェネツィア・ビエンナーレ、サンパウロ・ビエンナーレなどの国際展への参加や、ポンピドゥー・センターをはじめ世界各国の美術館における個展の開催、グループ展への参加を経験。国内でも2001年の横浜トリエンナーレや今年開催されたフレンチ・ウィンドウ展(森美術館)にて作品を発表している。
初期の作品では、旧社会主義国家出身という出自を背景にした政治的、自伝的要素を含む映像を発表する一方、音と空間の関係性を再構築することに強い興味を持ち続けていた。近年ではイメージと音への関心から、建築を取り巻く音やありふれた光景への注視といったテーマが作品に見受けられる。
本展は、音と建築をテーマにした近年の映像作品「ザ・クラッシュ」(2010)と「アンサー・ミー」(2008)の2点を中心に、そのほか、オブジェと写真作品群によって構成される。サラ本人が考えた展示構成によって、観賞者が映像作品の音とイメージに向き合う空間が展開される。会期中にはアーティスト・トークも予定されている。
また、同展会期中に、東京のカイカイキキギャラリーで個展が開催、東京日仏学院ではインスタレーションが展示れる。

『アンリ・サラ』
10月14日(金)–11月10日(木)
カイカイキキギャラリー
http://gallery-kaikaikiki.com/

「アンリ・サラ インスタレーション No Window, No Cry」
10月13日(木)–11月11日(金)
東京日仏学院 102号室
http://www.institut.jp/
開館時間:祝日以外無休
月: 12:00-20:00、火-金: 9:30-20:00、土: 9:30-19:00、日: 9:30-18:00(ただし、102号室授業時間を除く)
アーティスト・トーク
11月13日(木)15:00-16:30
東京日仏学院 102号室
入場料無料、定員30名。予約:03-5206-2500

榎忠展 美術館を野生化する
10月12日(水)–11月27日(日)
兵庫県立美術館
http://www.artm.pref.hyogo.jp/
開館日時:会期中無休
10:00–18:00(金曜、土曜は20時まで/入館は17:30まで)

神戸を拠点に活躍する榎忠の個展『榎忠展 美術館を野生化する』が兵庫県立美術館で開催される。
榎は1960年代より現在に至るまで型破りなパフォーマンスをはじめ、銃や大砲といった題材を扱った作品、日々大量に排出される金属の廃材を使用した作品を制作している。本展はかつて製鉄所のあった地に建てられた同美術館に、本物の薬莢、溶けた鉛、機械部品の山、変形・切断された鉄材などから成る作品で構成される、回顧展を兼ねた、作家自身最大規模の個展となる。
関連企画として、榎、佐渡裕(指揮者)、蓑豊(当館館長)の3名によるトークショー「美術と音楽」、榎推奨のカスタム・オートバイ20台の特別展示「1%er,オトキチの世界」や小・中学生を対象としたプログラム「チュウさんと大砲を作ろう」、そのほか、学芸員によるギャラリー・トーク、ボランティアによるスライドレクチャーが予定されている。
また、同展は神戸ビエンナーレ2011連携事業のひとつであり、BBプラザ美術館とのミュージアムロード交流事業として鉄を素材に制作する植松奎二、塚脇淳、榎忠の展覧会『鉄に挑む熱き男たち 植松奎二+塚脇淳+榎忠』がBBプラザ美術館にて同時期に開催される。

『鉄に挑む熱き男たち 植松奎二+塚脇淳+榎忠』
10月1日(土)–11月23日(水・祝)
BBプラザ美術館(シマブンビル1F玄関ホール 及び BBプラザ2Fアトリウム)
http://bbpmuseum.jp/
開館日時:会期中無休 9:00–21:00


ダヤニータ・シン「HOUSE OF LOVE」より
ダヤニータ・シン展―ある写真家の冒険―
10月22日(土)–12月18日(日)
資生堂ギャラリー
http://www.shiseido.co.jp/gallery/
開廊日時:火–日 11:00–19:00(日曜、祝日のみ18時まで)

現在開催中の第54回ヴェネツィア・ビエンナーレの企画展『ILLUMInations』にも出品しているインド出身の写真家、ダヤニータ・シンの個展が資生堂ギャラリーにて開催される。
ダヤニータ・シンは1961年にニューデリーに生まれる。アーメダバードにある国立デザイン大学を経て、80年代末にはニューヨークの国際写真センター(ICP)にてフォト・ジャーナリズム、ドキュメンタリー写真を学ぶ。彼女の初期の作品は、世界的なタブラ(北インドの太鼓の一種)奏者、ザキール・フセインや、インドの第三の性と呼ばれているユーニック(去勢された男性)の生活、カルカッタの女性たちの肖像などのドキュメンタリー形式で制作されている。また各作品は、その都度作品集として纏められている。2、3年前より新たな試みとして、ドキュメンタリーとして撮影された写真からフィクションを紡いでいく方法での制作を始めている。
ベルリンのハンブルガー・バーンホフ現代美術館(2003)やマドリードのマプフレ財団(2010)での個展や、パリのポンピドゥー・センターでの企画展『パリ―デリー―ボンベイ』への参加など、欧米を中心に活躍するシンの日本初個展となる本展では、新作「House of Love」と未発表作品「Adventure of a Photographer」のふたつの作品が展示される。「House of Love」は上述した方法により制作された作品で、いくつかの章に分けられた写真群が、ひとつの大きな物語を形成する。「Adventure of a Photographer」は、これまで彼女が制作してきたシリーズのイメージを現在の視点から再編集した回顧的要素を含む作品。写真とともに「彼女」を主語としたフィクションの文体を用いて、これまでの写真家としての道程を書き下ろしたテキストが展示される。
関連イベントとして、10月22日(土)にはシンの古くからの知人のインド在住のジャーナリスト、アヴィーク・センによるトークが予定されている。センは2009年に写真評論で国際写真センターのインフィニティ賞を受賞している。

関連記事
Where Three Dreams Cross(アヴィーク・セン)(英語のみ)


戸谷茂雄「森IX」(2008), 木, 灰, アクリル. courtesy of SHUGOARTS Photo: 武藤滋生
戸谷成雄展『洞穴の記憶』
10月23日(日)– 2012年3月27日(火)
ヴァンジ彫刻庭園美術館
http://www.vangi-museum.jp/
開催日時:木–火(水曜が祝日の場合は翌日が休館)(12月26日から1月5日まで休館)
10:00–17:00(10月、2月、3月)
10:00–16:30(11月、12月、1月)

日本を代表する彫刻家のひとり、戸谷茂雄の個展『洞穴の記憶』がヴァンジ彫刻庭園美術館にて開催される。
1988年のヴェネツィア・ビエンナーレ出品をはじめ、国内外の数多くの展覧会での活躍で知られる戸谷は、もの派以降解体してしまった彫刻に対し、独自の理論で組み立て直した作品を通して問題提起を続けている。チェーンソーで製材を刻み、灰を塗ってなされる作品は、突起と奥深い襞が互いに入り込み、緊迫感をもって観賞者の視覚を刺激する。本展では、さまざまな領域横断がなされる今日の表現の現場において、彫刻とは何かという根源的な問い、物質と知覚を媒介する彫刻のあり方を探り続ける戸谷による「彫刻」の世界が展開される。
展覧会初日の10月23日には、戸谷本人と美術評論家の峯村敏明、美術史家で美術評論家の北澤憲昭の3人による鼎談が行われる。(要予約)また、本展に関連した書籍の刊行が予定されている。
なお、戸谷の作品は現在開催中の『ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?-』にも出品されている。

ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?-
8月6日(土)–11月6日(日)
横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)
http://www.yokohamatriennale.jp/


Christian Marclay new work in progress (2011). © Christian Marclay / Courtesy of Gallery
Koyanagi Image courtesy of Graphicstudio/USF, Tampa, Florida, USA. Photo: Will Lytch

クリスチャン・マークレー『Scrolls』
10月25日(火)–12月22日(木)
ギャラリー小柳
http://www.gallerykoyanagi.com/

今年の第54回ヴェネツィア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞したクリスチャン・マークレーのギャラリー小柳では10年振り、二度目の個展『Scrolls』が開催される。
現在開催中のヨコハマトリエンナーレ2011に出展している「The Clock」にも見られるように、コラージュの手法はマークレーの創作において重要な要素のひとつである。今回の展覧会では、そのコラージュを用いた新作が展示される。近年、マークレーが関心を寄せるのは、擬音語や擬声語などのオノマトペ。とりわけ、英語に翻訳された日本の漫画のオノマトペは、文字のかたちや大きさにより音を物質化しており、マークレー作品のコラージュの素材として、平面へと封じ込められる。オノマトペのコラージュ作品は、作家自身が世界中から集めた布地をコラージュして構成した大判の掛け軸に表装される。そこでは、布地のパターンとオノマトペが共鳴し、リズムを生み出すように配置される。さらに、流れるような曲線を描きながらオノマトペが延々と20メートルも続いていくコラージュ作品「Manga Scroll」も発表される。また、この作品はマークレーのパフォーマンスの「スコア(=総譜)」でもあり、昨年、ホイットニー美術館での個展『Festival』で初演が行われ、日本初演はヨコハマトリエンナーレの特別企画として国際的に活躍するヴァーカリスト巻上公一により演じられる。
会期中に展示作品の全図版を収録した展覧会カタログ『Christian Marclay: Scrolls』が刊行される予定。

ヨコハマトリエンナーレ 2011 OUR MAGIC HOUR プログラム
『Manga Scroll』
クリスチャン・マークレーと巻上公一によるパフォーマンス
10月22日(土) 18:40開演(18:20開場)
日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)BankART mini
無料、50名(当日先着順、16:00よりBankART miniにて整理券配布)
※整理券配布時にヨコハマトリエンナーレ2011チケットの提示が必要(チケットは未使用、使用済みともに可)

関連記事
クリスチャン・マークレー インタビュー
ニュース
クリスチャン・マークレー「The Clock」24時間上映決定(2011/10/5)


Thea Djordjadze The easy isn’t done easy (2007)
テア・ジョルジャッツェ『Let me disclose the gifts reserved for age』
10月28日(金)–2012年1月22日(日)
ラットホールギャラリー
http://www.ratholegallery.com/
開廊日時:火–日(12月26日から1月5日まで休廊)12:00-20:00

ベルリンを拠点に活動するグルジア人アーティスト、テア・ジョルジャッツェの日本初個展がラットホールギャラリーで開催される。
1971年生まれのジョルジャッツェは、空間における形やオブジェとの戯れ、直感的な過程から展開される彫刻的なインスタレーションで知られる。幅広い物質を用いて、不定形な構造体を制作し、それらをファウンド・オブジェクトと組み合わせたインスタレーションを展開する。
ジョルジャッツェは、トビリシ(グルジア)、アムステルダムでの美術教育を経て、デュッセルドルフ美術大学では、ディーター・クリーグとローズマリー・トロッケルのもとで学ぶ。近年では美術館での個展を開催するとともに、ベルリン・ビエンナーレ、リヨン・ビエンナーレ、ヴェネツィア・ビエンナーレなどの国際展にも参加している。


バーレーン王国文化省「リクレイム/Hut 17 Karzakan」(2010). Photo © Camille Zakharia, 2010
[参考画像]

建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの“感じ”
10月29日(土)–2012年1月15日(日)
東京都現代美術館
http://www.mot-art-museum.jp/
開館日時:火–日(ただし、1月2日、9日は開館。12月29日–1月1日、4日、10日は休館)
10:00-18:00(10月29日は21:00まで特別延長開館)

建築家ユニットSANAAと東京都現代美術館の共同企画として、今日のわれわれをとりまく状況の変化に対する、建築家やアーティストの提案、実践を紹介する企画展『建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの“感じ”』が開催される。
常になんらかの形で世界各地に存在している自然災害や政治的、社会的不安に対し、ひとびとにとって、建築はどのような存在でありうるのか。本展では、世界各地におけるひとびとや自然、社会の内外において多様な経験、思考から導かれる建築の普遍的な表現と、ローカルの知恵や技術との融合に見出される「発見」が紹介される。
本展は、昨年の第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展で、日本人初となる総合ディレクターを務めた妹島和世、アーティスティック・アドバイザーを務めた西沢立衛のSANAAのふたりに、同じくアーティスティック・アドバイザーを務めた同美術館チーフキュレーターの長谷川祐子の共同企画。参加作家には、同ビエンナーレ企画展示部門金獅子賞受賞の石上純也、銀獅子賞受賞のオフィス・ケルステン・ゲールス・ダヴィッド・ファン・セーヴェレン、パビリオン部門の金獅子賞を受賞したバーレーン王国文化省、特別表彰を受賞したスタジオ・ムンバイをはじめとする同ビエンナーレ参加作家が数多く挙げられる。そのほか、フランク・O・ゲーリーの最新作であるニューヨークの「エイト・スプルース・ストリート」の建築模型、ヴィム・ヴェンダースの3D短編映画「もし建築が話せたら…」の日本初公開も展示。模型、ドローイング、映像、 彫刻、写真、ミクストメディアのインスタレーションなど、従来の建築展とは異なる展示空間全体が、「建築、アートがつくりだす新しい環境」として提示される。
なお、本展は昨年同館で行われた『トランスフォーメーション』展に続き、東京都の東京文化発信プロジェクトにおける東京アートミーティングの一環として開催される。また、東京藝術大学とのコラボレーションのもと「建築、アートがつくりだす新しい環境WEEKS」(11月10日-11月29日)が開催され、シンポジウムや展覧会などが同大学にて企画されている。


やなぎみわ演劇プロジェクト第二部「1924 海戦」
11月3日(木)–11月6日(日)
KAAT神奈川芸術劇場
http://www.kaat.jp/

2009年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館代表を務めるなど、国際的に活躍するやなぎみわの演劇プロジェクト三部作「1924」の第二部「1924 海戦」がKAAT神奈川芸術劇場にて開催される。
今年7月には第一部「Tokyo-Berlin」が京都国立近代美術館で行われ、同時期に開催中であった企画展『視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション』や常設展を巻き込む形で展開。さらに、31日15時の公演はUstreamにて中継された。関東大震災の翌年、日本初の近代劇場、築地小劇場の創設者である土方与志と、芸術家の村山知義を中心に、現実にはなかったモホイ=ナジと築地小劇場のつながりを創造した「もうひとつの1924年」が展開された。
本公演は、築地小劇場の旗揚げ公演となった三作品のひとつ、土方与志演出の「海戦」(ラインハルト・ゲーリング作)の稽古と、同劇場の船出を中心に、明治以来の近代国家体制が瓦解した「偉大な明治」と「激動の昭和」のはざま、大正デモクラシーの時代、帝都の混沌の中で誕生した、歴史的舞台をめぐる劇中劇が展開される。なお、舞台美術製作はワークショップを通して行われる。
本公演に際し、同時代の前衛美術やファッションなどをテーマとした対談形式によるレクチャーが10月2日(日)、10日(月・祝)に企画されている。レクチャー、チケット情報など詳細は下記URL、KAATやなぎみわ演劇プロジェクト「1924 海戦」を参照。
また、フェスティバル・トーキョー(F/T)の関連企画「なにもない空間からの朗読会」にて行われた朗読会『1924前夜』の模様はUstreamのF/Tチャンネルにて配信中。

やなぎみわ演劇プロジェクト:http://www.yanagimiwa.net/1924/

KAAT やなぎみわ演劇プロジェクト「1924 海戦」:http://www.kaat.jp/pf/kaisen.html

F/Tステーション特別企画
なにもない空間からの朗読会
やなぎみわ『1924前夜』:http://www.ustream.tv/recorded/17471953

関連記事
やなぎみわ インタビュー(1)(2011/9/21)


ジャクソン・ポロック「ナンバー11, 1949」(1949). インディアナ大学美術館所蔵, © 2011,
Indiana University Art Museum / Jane and Roger Wolcott Memorial, Gift of Thomas T. Solley,
75.87 Photograph by Michael Cavanagh and Kevin Montague

生誕100年 ジャクソン・ポロック展
11月11日(金)–2012年1月22日(日)
愛知県美術館
http://www-art.aac.pref.aichi.jp/
開館日時:火–日(1月9日は開館、12月28日から1月3日、1月10日は休館)
1月3日(火)は特別開館
10:00-18:00(金曜は20:00まで)入場は閉館の30分前まで

20世紀を代表する画家のひとり、ジャクソン・ポロックの生誕100年を期に、日本初の回顧展が愛知県美術館にて開催される。日本国内に所蔵されている約30点のポロック作品すべてが一堂に会し、欧米諸国からも重要作品が集められ、質、量ともに充実した大規模な回顧展となる。
本展は、ポロックがニューヨークへ移り、ネイティヴ・アメリカン芸術、メキシコ壁画、ピカソのキュビスムの影響を受けながら、模索を続けた初期。ヨーロッパのモダンアートを積極的に吸収し、初個展を開くなど、モダンアートの世界へと本格的に足を踏み入れていく形成期。「オールオーヴァー」、「ポーリング」といった代表的なスタイルを確立し、絵画芸術を革新し、現代絵画の出発点を切り開いた成熟期。成熟期のスタイルが捨てられ、作品数が落ち込む中でも探求を続けた後期・晩期の全4章で構成される。また、日本初のポロック作品となった1951年の第3回読売アンデパンダン展に出展されていた「ナンバー7, 1950」「ナンバー11, 1949」の2点も60年ぶりに日本で展示される。
なお、同展覧会は東京国立近代美術館への巡回を予定している。

公式ウェブサイト:http://pollock100.com/

2012年2月10日(金)–5月6日(日)
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/
開館日時:火–日(3月19日、26日、4月2日、30日は開館)
10:00-17:00(金曜は20:00まで)

ヴィラ東京
11月11日(金)–11月18日(金)
http://raster.art.pl/villatokyo/

ワルシャワを拠点とするポーランド現代美術において最も重要なスペースのひとつであるギャラリー、ラスターが主催するヴィラ東京が京橋2丁目再開発地区にて開催される。
ラスターは2001年にルカス・ゴーシャカとミヒャル・カチンスキによって設立されたギャラリーで、国内外のアーティストを積極的に紹介するほか、美術館などとも共同企画を行ってきた。なかでもヴィラは、2006年にポーランドのワルシャワ、2010年にアイスランドのレイキャビクで開催されてきた企画で、展示販売を目的とする商業的なアートフェアとは異なり、実験的な展示、現代美術の展示の可能性を追求している。
3回目となる今回は、パートナーとしてニュートーキョーコンテンポラリーズを迎え、初のヨーロッパ以外の地域での開催となる。RASTERをはじめ、ヨーロッパを拠点とする9つのギャラリーとニュートーキョーコンテンポラリーズの7つのギャラリーのほか、小山登美夫ギャラリー、タカ・イシイギャラリーが参加する。

ヴィラ ワルシャワ
2006年8月25日–9月1日
http://www.raster.art.pl/villa/
Villa Reykjavik(ヴィラ レイキャビク)
2010年7月9日–7月16日
http://www.villareykjavik.com/

ニュートーキョーコンテンポラリーズ:http://www.newtokyocontemporaries.com/
関連記事
2010年記憶に残るもの ニュートーキョーコンテンポラリーズ

Copyrighted Image