7.12 – 10.12 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 Won Seoung Won Tomorrow – Village of dogs, 2008 LightJet print, 120 x 200 cm 1970 年代生まれの韓国人若手作家を紹介するグView More >

7.12 – 10.12 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 Won Seoung Won Tomorrow – Village of dogs, 2008 LightJet print, 120 x 200 cm 1970 年代生まれの韓国人若手作家を紹介するグView More >
7.11 – 9.6 アダム・アート・ギャラリー (ウェリントン) Fiona Connor Props, 2008 Paint, wood, linoleum, commercial fittings, Perspex Installation at You AreView More >
7.10 – 8.30 上海当代芸術館 Riyas Komu Takeaway (detail) 2009 Courtesy the artist 今日のグローバル化社会における現代美術の文脈において、インドらしさを構成する要素は何かを追究する。国際的に評価される21View More >
7.8 – 8.3 Mag:net Gallery, Ayala Avenue (マニラ) 画家であり彫刻家でありアニメーターとしての顔も持つアーティスト。近年は専ら平面作品に専念していたが、2000年にフィリピン・カルチャーセンターの13アーティストアワードを受賞しView More >
6.28 – 9.20 ロスアンジェルス・カウンティ・ミュージアム・オブ・アート http://www.lacma.org/ 11.22 – 2.14 ヒューストン美術館 http://www.mfah.org 米国ではほぼ20年ぶりと謳った大規模な韓国現View More >
6.27 ? 7.25 シュウゴアーツ (東京) シュウゴアーツでは2年ぶり、2度目の個展となる。自らの絵画を「現実から受け取ったものに、より能動的に関わることで新たなイメージを生み出し、現実世界の認識を変容させる可能性を持った作品」と語る池田。昨年は中平卓馬、小林正人とともに3View More >
6.24 – 7.18 チュムティ・アートハウス(ジョグジャカルタ) 第1回シンガポール・ビエンナーレにインドネシア代表で出品して以来、アジアのアートマーケットでは引っ張り凧の作家の個展。平面作品主流のマーケットに反抗するかのように、立体作品を中心に新作を展示する。使View More >
6.24 – 9.21 ニューヨーク近代美術館 2005年、北京のBTAPでの開催後に、光州、ベルリン、ウォルソールと巡回した個展。「物尽其用 」を展示する。作家の母親が捨てきれずに収集し続けた数々のものが圧倒的なスケールで陳列され、家族の思いと中国の激動の歴史を物語View More >
6.22 – 7.19 MISAKO&ROSEN (東京) 総勢26名のアーティストによるジャンルを越えたグループ展。 「ゲバゲバ」とは、60年代に起きた学生運動の際に、権力に対する実力闘争を表す言葉として多用されたドイツ語の「ゲバルトgewalt」に由来すView More >
6.19 – 9.23 メゾンエルメス8階フォーラム Scum – Complusion, 2008 1975 年生まれの作家の新作展。物質をガラスビーズやフォーム状のポリウレタンなどで覆い、その表皮を変貌させる『Pi xCel l』シリーズを大規模に展開View More >