■Event 現代美術家、高嶺格(たかみね・ただす)が演出する新作パフォーマンス公演『Melody♥Cup』が、兵庫県伊丹市で開催される。パフォーマンス、映像、インスタレーションなど多様な表現を展開し、2008年は音楽家・大友良英との協働も話題になった作家が、今回はタイからのパフView More >

■Event 現代美術家、高嶺格(たかみね・ただす)が演出する新作パフォーマンス公演『Melody♥Cup』が、兵庫県伊丹市で開催される。パフォーマンス、映像、インスタレーションなど多様な表現を展開し、2008年は音楽家・大友良英との協働も話題になった作家が、今回はタイからのパフView More >
■Event メディアアーティストの藤幡正樹(東京藝術大学大学院映像研究科長)、美術批評家で詩人の建畠晢(国立国際美術館館長)、新しい記号学の提唱者、石田英敬(東京大学大学院情報学環長)の3名による、メディアとアートを巡る諸問題についての討論が4時間にわたって繰り広げられる。第1View More >
■Event アートと生活の接点の創造を掲げて活動する「Civic Art」の主催により、アート好きの男女の出会いをプロデュースする(?)イベント「I love Art –Art& Capitalism- Art Lover’s 合コン」が開催される。第1回の会場は現代View More >
■Prize 2008年の北京オリンピックの象徴となった国際スタジアム、通称「鳥の巣」が、王立英国建築家協会(RIBA)により欧州以外で最も優れた建築物に与えられる賞、ルベトキン賞に選ばれた。設計はスイスの建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる。中国人アーティView More >
■Art Fair SCOPE Miami Art Showは、キュラトリアルディレクターにニューヨーク在住のインディペンデントキュレーター・批評家のデヴィット・ハントを、さらにコミッティーとして若手キュレーター4名を新たに迎えた。アート界の最新テーマを反映した展示を目指し、市場View More >
■Exhibition Park Saerom 「The climbing Monkey」 韓国江原道ヨンウォル地区で、『東江(トンガン)国際写真フェスティバル』が開催される。2002年に始まった同フェスティバルは、韓国東江攝影美術館をメイン会場とし、同地区内で9つの写真展が同時View More >
The poster for Zhang Huan’s new production of Handel’s “Semele” 中国現代美術家の張洹(チャン・ホワン)が、ベルギー国立オペラ(王立モネ劇場)で上演されるヘンデルのバロッView More >
イタリア、ミラノを本拠地とし、2005年から北京の798藝術工厰に支店を構えていたマレラ・ギャラリーが、同市内の草場地芸術区にスペースを移し、新たにオープンする。7月26日にオープニングパーティーが開かれる予定。 マレラ・ギャラリー http://www.marellabeiji----escape_autolink_uri:258c955d567d4353a442b2bf506eb9b7----
秋吉台国際芸術村では、2010年度のアーティスト・イン・レジデンスプログラムへの参加者を募集している。1998年、山口に磯崎新の設計による同施設をオープンして以来、毎年世界中から若手アーティストを招聘し、70日間の滞在中に地域の学校や人々との交流と、創作発表の場を提供している。日View More >
■Event 神田、馬喰町、浅草橋、日本橋の文化エリアの総称として定着しつつある「セントラルイースト東京(CET)」。2003年のフェスティバル開始以来、毎年、展覧会やイベントを通して、地域に根ざした活動を行ってきた。今回、東京都と東京都歴史文化財団主催による「東京アートポイントView More >