■Event ヤノベケンジ「ラッキードラゴン」スケッチ 2009年 (c) Yanobe Kenji (会場周辺の水辺を回遊する予定のアート船) 水の都としての大阪を復興させる動きのシンボルイベントとなる『水都大阪2009』が、「川と生きる都市・大阪」をテーマに8月22日に開幕。View More >

■Event ヤノベケンジ「ラッキードラゴン」スケッチ 2009年 (c) Yanobe Kenji (会場周辺の水辺を回遊する予定のアート船) 水の都としての大阪を復興させる動きのシンボルイベントとなる『水都大阪2009』が、「川と生きる都市・大阪」をテーマに8月22日に開幕。View More >
家プロジェクト「石橋」 撮影:渡邉修 日本画家、千住博が手がける家プロジェクト「石橋」の新作が完成した。家プロジェクトは、香川県にある「ベネッセアートサイト直島」でアーティストが空き家を利用して作品を制作、常設展示するもの。これまで宮島達男、大竹伸朗、内藤礼、杉本博司らが参加してView More >
西京人(左から陳劭雄、小沢剛、ギムホンソック ) 特別展『小沢剛:透明ランナーは走りつづける』関連イベント。東京、南京、北京に対し、架空の都市「西京」のコンセプトのもとに結成されたアーティストユニット「西京人」。メンバーの小沢剛(日本)、陳劭雄(チェン・シャオソン)(中国)、ギムView More >
■Award 林智惠 (Lim Jihye) 『the black buffalo #2』 Mezzotint 浜口陽三の生誕100年を記念して行われた銅版画の国際コンクールの大賞に韓国の林智恵(Lim Jihye)、準大賞に日本の小林美佐子が選ばれた。世界63ヶ国から1517点View More >
幼児から本格的なアーティスト志望まで、幅広い層を対象にしたアート教室「ロープス美術室」が東京で運営を開始した。特別講師・監修は市原研太郎(美術評論家)、ヒロ杉山(アーティスト)、吉井仁実(hiromiyoshiiギャラリーオーナー)が務め、ほかアーティストや美大生なども講師陣に加View More >
インドネシア、ジョグジャカルタのアートシーンを先導するギャラリーが8月から11月まで休廊し、今後の活動内容を見直す。様々な専門領域に目を向ける新プロジェクト「アートの実践と社会」を中心とする非営利活動を展開し、ギャラリー外部での活動は縮小する予定。作家、キュレーター、研究者用の滞View More >
■Exhibition 文化庁メディア芸術祭が、今年30周年となる欧州最大のメディアアート祭『アルスエレクトロニカ』と共同で『文化庁メディア芸術祭リンツ展』を開催する。アルスエレクトロニカの会期にあわせ、日本の最新ゲームとその歴史、またアニメーション作品群を紹介。なお今回のアルスView More >
おすすめ記事(8.13-19) [連載] 編集長対談「日本的アートとは?」 第2回ゲスト:名和晃平(後編) https://www.art-it.asia/u/admin_columns/iIqb0z7hJQpYN62KrSlg [レビュー] 『マーティン・クリード』(広島市現代View More >
■Event 志村信裕「translate」2007年 撮影:Taniguchi Urara かつて多くの違法飲食店が展開していた横浜市中区の黄金町エリアを中心に「アートによる街の再生」を目指すイベント『黄金町バザール』が、初回となった昨年に続きこの秋開催される。今回は「まちあるView More >
■Event 住民の25人にひとりは外国人ともいわれる川口市で、ギャラリーなどを会場にアジア現代美術のイベントが行われている。すでに前半は終了し、後半のプログラムとしてパフォーマンスとトークが8月29 日(土)、展覧会が8月31日(月)から9月6日(日)まで開催される。参加アーテView More >