MU[無]展 講演録2_杉田敦「ポルトガルの現代美術について」[原美術館]

MU[無]展 講演録2_杉田敦「ポルトガルの現代美術について」[原美術館]

「MU[無]—ペドロ コスタ&ルイ シャフェス」展関連連続講演会第2回目では、美術批評家の杉田敦氏をお迎えし、ポルトガルの現代美術についてお話し頂きました。 杉田氏は女子美術大学で教鞭をとられ、ベッヒャー以降のドイツ写真、ゲルハルト リヒター、ジェームズ タレル等、現代View More >

10_メアリー=エリザベス ヤーボロー 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

10_メアリー=エリザベス ヤーボロー 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2007年に滞在制作をしたアメリカ出身のメアリー=エリザベス ヤーボローは、ミュージシャンとしても活動しており、日本のカラオケ文化や演歌に関心を持ちました。聞き手: NPO法人アーツイニシアView More >

「MOTアニュアル2012」 展覧会の最新情報やこぼれ話は、「桶屋ブログ」をチェック!

「MOTアニュアル2012」 展覧会の最新情報やこぼれ話は、「桶屋ブログ」をチェック!

東京都現代美術館が継続的に開催している若手アーティストを中心としたグループ展「MOTアニュアル」。 本年は、物事の通常の状態に手を加え(編集)、異なる状況(シチュエーション)を設定することで、日常の風景に別の見え方をもたらす7組のアーティストを取り上げます。 今回、展覧会のためにView More >

9_エリカ ヴェルズッティ 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

9_エリカ ヴェルズッティ 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2010年に滞在制作をしたブラジル出身のエリカ ヴェルズッティは、今回の来日中、卵をモチーフにした新作「半熟」(2012年 33 x 33 x 7 cm)を制作しました。聞き手: NPO法人View More >

8_ムナム アパン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

8_ムナム アパン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2009年に滞在制作をしムナム アパンは、無意識や偶然性にまかせて手を動かし幻想的な世界を紡ぎ出しています。聞き手: NPO法人アーツイニシアティヴ東京[AIT/エイト] *この文章は展示室View More >

7_シャギニ ラトナウラン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

7_シャギニ ラトナウラン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2011年にこのプログラムで滞在制作をしたシャギニ ラトナウランは、インドネシアで注目を浴びるアーティストの一人です。また自身のファッションライン「FAR」を立ち上げ、精力的に活動をしていまView More >

6_ドナ オン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

6_ドナ オン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2008年にこのプログラムで滞在制作をしたドナ オンは、日本の人形が持つ歴史的背景に着目し、それらが織りなす独特の世界観を映像作品にしました。その後、2009年には黄金町バザールでも滞在制作View More >

Copyrighted Image