Okwui Enwezor Photo: Andreas Gebert, 2011 2017年4月3日、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館協会は、美術の普及および支援に多大な貢献を果たした個人や団体に贈呈する国際フォルクヴァンク賞を、ミュンヘンのハウス・デア・クンストのアーView More >

Okwui Enwezor Photo: Andreas Gebert, 2011 2017年4月3日、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館協会は、美術の普及および支援に多大な貢献を果たした個人や団体に贈呈する国際フォルクヴァンク賞を、ミュンヘンのハウス・デア・クンストのアーView More >
2017年4月8日より、ドクメンタ14がドイツ・カッセルに先駆けて、ギリシャ・アテネを舞台に開幕する。1955年以来ほぼ5年に1度のペースでカッセルを舞台に開催されてきた世界最大の国際展のひとつとして確固たる地位を築いてきたドクメンタは、今回、アーティスティックディレクターにアダView More >
2017年4月3日、バードカレッジ・センター・フォー・キュラトリアル・スタディーズ(以下、CCS Bard)主催のオードリー・イルマス賞の授賞式典がニューヨーク市内で行なわれた。展覧会制作の発展に貢献したキュレーターの功績を讃える同賞の2017年の受賞者は、前テート・ディレクターView More >
2017年3月16日、韓国国立現代美術館は、韓国現代美術における最も重要な賞のひとつとして知られる韓国美術家賞2017(共催:SBS財団)の最終候補として、パク・ギョングン、ペク・ヒョンジン、ソン・サンヒ、サニー・キムの4名を発表した。 韓国美術家賞は前身の「Artist of View More >
2017年3月16日、文化庁メディア芸術祭実行委員会は『第20回文化庁メディア芸術祭』の受賞作品を発表した。アート部門の大賞には、デュッセルドルフ出身のラルフ・ベッカーの192個の直流モーターを用いて「構造と行動の関係」を探求するキネティック・インスタレーション「InterfacView More >
2017年3月16日、キエフのピンチューク・アートセンターは、次世代を担うアーティストの発掘、評価、長期的な支援を目的としたフューチャージェネレーション・アートプライズのグランプリに南アフリカ共和国出身のディネオ・セシェー・ボパペを選出した。ボパピには賞金60,000ドルと新作制View More >
2017年3月14日、文化庁が芸術各分野における優れた業績、または新生面を開いた芸術家に授賞する芸術選奨文部科学大臣賞の贈呈式が東京都内で開催された。美術部門大臣賞はアーティストの鴻池朋子と鍛金造形家の橋本真之、同部門新人賞は建築家の田根剛が受賞した。 鴻池朋子は1960年秋田県View More >
Rineke Dijkstra Rehearsals (2014) in Manifesta 10, 2014 Photo: ART iT 2017年3月2日、ハッセルブラッド財団は写真界に多大な功績を残した写真家やアーティストに贈られる2017年ハッセルブラッド国際写真賞を、現View More >
Serpentine Pavilion 2017, Designed by Francis Kéré, Design Render, Exterior ©Kéré Architecture ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーは、毎年恒例となった夏季限定パビリオンの設計者に、ブルView More >
トーキョーワンダーサイト(TWS)は本年度より立ち上げた、あらゆるジャンル、表現に門戸の開かれたプラットフォームを目指した新しい公募プログラム「オープンサイト」の来年度の企画の募集を開始した。 「オープンサイト」は、パフォーマンスや展覧会の企画のみならず、映像作品の上映やレクチャView More >
2017年2月20日、武蔵野美術大学が運営するギャラリーαMは、来年度のαMプロジェクトのゲストキュレーターに、DIC川村記念美術館学芸員の光田ゆりを招聘すると発表。光田は「鏡と穴−彫刻と写真の界面」というタイトルのもと、2017年4月から2018年3月まで、全7回の展覧会の企画View More >
ミュンスター彫刻プロジェクト2017 2017年6月10日(土)-10月1日(日) http://www.skulptur-projekte.de/ 参加アーティストリスト 荒川医 Ei Arakawa(1977年福島) ナイリー・バグラミアン Nairy Baghramian(View More >