こどもたちのデザイン的な思考をはぐくむテレビ番組・NHK Eテレ「デザインあ」。本展は「デザインあ」のコンセプトを実際の体験に発展させた企画展です。優れたデザインには、人と人、人とモノを、よりよくつなぐ工夫があります。番組では、身のまわりに意識を向け(みる)、どのような問題があるView More >
熊本市現代美術館

大竹伸朗 ビル景 1978-2019
大竹伸朗は1980年代初めにデビュー以降、絵画を中心に、印刷、音、写真や映像などの多彩な表現を展開し、その活動は現代美術の世界だけでなく、文学やデザインなど、幅広いジャンルに影響を与えてきました。その中で、本展では、1970年代から現在までの約40年間にわたり、大竹が制作し続けてView More >
「バブルラップ」《熊本市現代美術館》
世界的に活躍する現代美術家 村上隆が、自身のコレクションをもとに展覧会を企画します。 本展は、バブル経済期を中心とするアートムーブメントを軸に、1990年以降の陶芸芸術を合わせて俯瞰することで、戦後の現代美術を捉えなおそうという非常に意欲的な試みです。 本展について、村上はこのよView More >
「魔都の鼓動 上海現代アートシーンのダイナミズム」《熊本市現代美術館》
急激な発展を遂げる上海の現代アートシーンを紹介する展覧会。巨匠から新世代の若手まで、国内初紹介となる作家も含めた計13組が出展。図抜けたスケール感の立体作品から先端技術を駆使した新メディア作品まで、刺激に満ちた作品の数々を通して隣国のシーンの熱気を伝える。 【開催概View More >

渚・瞼・カーテン チェルフィッチュの〈映像演劇〉
このたび熊本市現代美術館は「渚・瞼・カーテン チェルフィッチュの〈映像演劇〉」を開催します。これは演劇作家である岡田利規(チェルフィッチュ主宰)が境界のありようをテーマにつくる6本の〈映像演劇〉によって構成される演劇公演/展覧会です。 〈映像演劇〉とは、岡田が舞台映像デザイナーのView More >

第29回熊本市民美術展 熊本アートパレード
15歳以上(中学生は除く)の熊本市在住・在学・在勤・熊本市出身者は、どなたでも無審査で作品を出品することができる展覧会です。今回は、審査員にニッポン画家、山本太郎氏を迎え、「たいぎゃ、よか」というテーマで作品を募集し開催します。 【展覧会開催概要】 展覧会名:『第29回熊本市民美View More >

熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展
この「天守再現プロジェクト」では、特撮美術のプロフェッショナルが熊本城(天守閣・宇土櫓)を1/20のスケールで精巧に再現。あわせて、城下の街並みをイメージしたミニチュアセットが製作され、展覧会会場内ではこのセットの中で特撮映画ばりの迫力の写真撮影をお楽しみいただくことができます。View More >

開館15周年記念 誉のくまもと
熊本城、生人形、肥後六花、石牟礼道子…最新の現代美術が出会う、熊本の過去と未来 本展では、国際的に活躍する現代美術作家達が「熊本城」や「生人形」、「肥後六花」、「石牟礼道子」など「熊本ならでは」のテーマに取り組んだコミッションワークから、当館が開館より調査研究を続ける生人形の新発View More >

三沢厚彦 ANIMALS in 熊本
三沢厚彦は、日本を代表する現代彫刻家として知られています。2000年から制作を開始した「Animals」は、動物をモチーフとした三沢の代表作で、樟(くすのき)の丸太から、力強いノミ跡によって、等身大サイズで掘りだされ、油絵の具で着彩されています。そのモチーフは、ネコやイヌといったView More >

高橋コレクションの宇宙
このたび熊本市現代美術館では「高橋コレクションの宇宙」を開催します。 精神科医・高橋龍太郎氏によって収集された高橋コレクションは、1990年代以降の日本の現代美術を主軸に据えたプライベートコレクションです。きっかけとなったのは、1960年代後半に草間彌生がニューヨークで行っていたView More >