飯沢耕太郎による「キノコ狩るチャー講座」 好評開催中の「きのこアート研究所」展、本展覧会は架空の研究所の研究成果に見立て、様々な分野のキノコにまつわる作品を展示しています。そんなきのこアート研究所所長、飯沢耕太郎氏による講演会を開催します。写真評論家であり、近年はきのこ文化研究者View More >

飯沢耕太郎による「キノコ狩るチャー講座」 好評開催中の「きのこアート研究所」展、本展覧会は架空の研究所の研究成果に見立て、様々な分野のキノコにまつわる作品を展示しています。そんなきのこアート研究所所長、飯沢耕太郎氏による講演会を開催します。写真評論家であり、近年はきのこ文化研究者View More >
金子司《CURTIDORE DE HONGOS(キノコヲツクルヒト)》2006年 陶器 ©Tsukasa Kaneko きのこ的アート 美術館でモリモリ増殖中 「きのこ」は、食材やキャラクターとして日常的に接する馴染み深い存在です。その一方で、知られざる側面の多い特異な生態、マView More >
「森村泰昌:なにものかへのレクイエム―戦場の頂上の芸術」オープン! 10月23日(土)、ついに「森村泰昌:なにものかへのレクイエム―戦場の頂上の芸術」がオープンしました。初日には、森村氏本人によるアーティストトークを行い、200名以上のギャラリーが詰め寄せる盛況ぶりを見せました。View More >
2010年4月16日(金)ウィリアム・ケントリッジによるレクチャー/パフォーマンス(広島) 今年3月から5月にかけて当館で巡回個展『ウィリアム・ケントリッジ―歩きながら歴史を考える』を開催したウィリアム・ケントリッジ。稲盛財団による第26回京都賞の思想・芸術部門をケントリッジ氏がView More >
映像作品《海の幸・戦場の頂上の旗》2010 より 20世紀とはどういう時代だったのか、森村泰昌による大規模な個展 美術家、森村泰昌は、80年代より一貫して自らの身体を媒介とし、別の人物に変身するセルフポートレイトを発表してきました。 本展で森村は、60~70年代の激動の時代を彩っView More >
本イベントは、ミュージアム・カレッジおよび、「森村泰昌:なにものかへのレクイエムー戦場の頂上の芸術」の関連イベントとして開催します。 森村泰昌は1980年代から一貫して自らの身体を媒介とし、別の人物に変身するセルフポートレイトを発表してきました。今回の展覧会では、「20世紀の男たView More >
主要都市からのアクセス <東京から> 新幹線で約4時間 Google Mapsをみる 飛行機で約1時間30分 Google Mapsをみる <大阪から> 新幹線で約1時間30分 Google Mapsをみる <名古屋から> 新幹線で約2時間15分 Google Mapsをみる <View More >
広島市現代美術館 732-0815 広島県広島市南区比治山公園1-1 Tel 082-264-1121 https://www.hiroshima-moca.jp/ 概要 広島市現代美術館は1989年5月3日に開館しました。この年は市制施行100周年、広島城築城400年にあたりまView More >