近代建築を脱構築するような女性的なまなざしで建築における内と外、光と空間の関係性を捉えた抽象的な写真作品で知られるルイザ・ランブリの個展を開催。

近代建築を脱構築するような女性的なまなざしで建築における内と外、光と空間の関係性を捉えた抽象的な写真作品で知られるルイザ・ランブリの個展を開催。
test
この度、ギャラリー小柳では国立新美術館で開催された「シェル美術賞展2020」の企画展「シェル美術賞 アーティスト・セレクション2020」にて熊谷亜莉沙が発表した新作7点に写真作品5点加えたスペシャルビューイングを開催いたします。この機会にぜひご覧くださいませ。 ViView More >
\審査結果発表!/ 「どこ×デザ スペシャル公募」は、空間を生かしたアート作品の展示プランを募集する「ゲンビどこでも企画公募」と、広島にちなんだデザインのアイデアを募集する「ゲンビ『広島ブランド』デザイン公募」、当館がこれまで開催してきた2つの公募プログラムをかけあわせたスペシャView More >
横尾忠則(1936年生まれ)は、1960年代初頭よりグラフィック・デザイナー、イラストレーターとして活動を開始し、日本の土俗的なモティーフとポップ・アート的な感覚を融合させた独自の表現で注目されました。1980年代には「デザイナー」から「画家・芸術家」へと活動領域を移し、斬新なテView More >
リー・キット/李傑 (Screenshot) 会期:2020年12月12日(土) – 2021年1月30日(土) 冬季休廊:2020年12月27日(日) – 2021年1月4日(月) 会場:シュウゴアーツ 106-0032 東京都港区六本木6丁目5番24号 complex665View More >
熊本出身のミニチュア写真家・見立て作家である田中達也(1981―)の個展を開催します。 田中達也は、ジオラマ用人形と日用品で作り出す「見立て」で構成される、ある種の日常風景のミニチュア写真作品を毎日発表しています。その作品は、SNSを通じて世界中で瞬時に共有され、文化も世代も違うView More >
『ひかりの感触』Hara X the sleeping beauty , 塩塚モエカ 原美術館からアーティスト達の「今」をオンラインで発信するプロジェクト「Hara X(ハラエックス)」。美術館の「どこか」を舞台にそれぞれの出演者が紡ぎだす言葉・音・ムーブメントを季View More >
美術館や博物館は、長く時間を積み重ねることを前提としています。「コレクションの50年」展で紹介する「収集」活動に加え、作品をより良い状態で次の世代に引き継ぐ「保存」のほか、それらを支える「調査研究」は、活動が蓄積されることによって意味を成します。「展示」や「展覧会」は、より多くのView More >
和歌山県立近代美術館は、1963年、和歌山城内に開館した和歌山県立美術館を前身として、1970年、和歌山県民文化会館1階に開館しました。「近代」を冠した国公立の美術館としては、日本で5番目の館となります。同会館で23年間の活動を続けたのち、1994年に現在の場所へ新築移転し、今年View More >
良知暁の個展『シボレート / schibboleth』が開催されます。 会場:space dike 会期:2020年12月25日(金)〜27日(日) 2021年1月8日(金)〜11日(月祝) 開館時間:13:00-19:00(金曜は16:00-20:00) 休館日:毎週月曜日 ※View More >
原美術館からアーティスト達の「今」をオンラインで発信するプロジェクト「Hara X(ハラエックス)」。美術館の「どこか」を舞台にそれぞれの出演者が紡ぎだす言葉・音・ムーブメントを季節のうつろいとともにお届けします。 もうすぐ終わろうとしている2020年はカタストロフィな一年だったView More >