■Exhibition 人工的に霧を発生させる装置で野外彫刻をつくるアーティスト中谷芙二子と、市川創太が率いる建築ユニットdoubleNegatives Architecture(dNA)がコラボレーションし、東京日仏学院の中庭にて屋外インスタレーションを展示している。dNAが開View More >

■Exhibition 人工的に霧を発生させる装置で野外彫刻をつくるアーティスト中谷芙二子と、市川創太が率いる建築ユニットdoubleNegatives Architecture(dNA)がコラボレーションし、東京日仏学院の中庭にて屋外インスタレーションを展示している。dNAが開View More >
■Art fair César Mini Compression pop, Circa 80 今年で36回目となる現代アートフェア「Fiac」が22日、パリで開幕した。会場となるGrand Palais、Cour Carree du Louvre 、Jardin des TuilView More >
■Award Courtesy Rogers Stirk Harbour + Partners パリのポンピドー・センターをレンゾ・ピアノと共同設計したリチャード・ロジャースが、イギリスの王立英国建築家協会による建築賞「スターリング賞」を受賞した。対象となったのはロンドンのがんセView More >
アメリカの画家、ナンシー・スペロがニューヨークで18日死去した(享年83歳)。フェミニズムアートの先駆者として1950年代後半から活動し、性差や政治、暴力などの問題を絵画を通して訴えた。96年には広島市が平和に貢献した現代美術作家に贈る「ヒロシマ賞」を夫で作家のレオン・ゴラブととView More >
■Auction サザビーズ・ロンドンにて現代美術のセールが10月16日行われた。同オークションでは初めてアラブ、イラン美術をも含むセールとなった今回、落札されたのは158点で、売上総額は12,757,125ポンド(約18億8千万円)だった。落札額が最も高かったのは、ジャン=ミシView More >
■Prize IqtjlX5JO-Y ロンドンのサーチ・ギャラリーとイギリスの公共テレビ局チャンネル4が主催する、美大生のためのアート賞「ニュー・センセーション・プライズ」を、24歳のオリバー・ビアが受賞した。同賞は2009年に卒業を控えたイギリスの美大生たちの支援と、若手発掘のView More >
■Auction 戦後美術と現代美術のセールが10月17日行われた。落札作品は111点で、売上総額は3,514,725ポンド(約5億2千万円)だった。落札額が最も高かったのは、アンゼルム・キーファー「Baum mit Panzer」(1977)の169,250ポンドで、 次いでマView More >
■Event 2010年3月に開催されるシドニーアート月間は、美術館、ギャラリー、オークションハウスなど50以上が参加し、シドニー美術界の重要性と多様性を称える初の試みとなる。植民地時代から現代にいたる200年以上に渡るオーストラリア美術を紹介するとともに、個人コレクションを鑑賞View More >
■Art fair フリーズ・アートフェアのサテライトで、若手ギャラリーが多く参加する「Zoo」が16日、ロンドンのイーストエンドで開幕した。50以上のギャラリー、ノンプロフィットギャラリーやプロジェクトが出品し、キュレーターのロブ・タフネルらによる企画展も行なわれる。日本からはView More >
美術雑誌『ArtReview』が2009年度の「Power 100」を発表した。これは同誌が毎年、美術界で最も影響力のある人物100名をリストアップしているもので、今年の1位はサーペンタインギャラリーのキュレーター、ハンス・ウルリッヒ・オブリストだった。アーティストで最も順位が高View More >
■Event 10月31日に開幕する『ヨコハマ国際映像祭2009』 のプレイベントとして、横浜の野毛山動物園で映像制作のワークショップが行なわれる。映像作家の後藤大輝とともに、参加者がデジタルカメラで動物を撮影し、「1分間映画」を作るというもの。完成した映像はインターネット上で公View More >
■Art fair 現代美術のアートフェア、「フリーズ・アートフェア」が15日より、ロンドンのリージェントパークでスタートした。第7回となる今回は30ヶ国から165ギャラリーが参加。日本からはヒロミヨシイ、タカ・イシイギャラリー、小山登美夫ギャラリー、ギャラリーSIDE2がエントView More >