
| WAVE WEAVE ― 音と織物の融合 | |
| 会期 | 2025年11月13日(木) – 2026年3月8日(日) |
|---|---|
| 会場 | HOSOO GALLERY [MAP] |
| 住所 | 〒604-8173 京都市中京区柿本町412 HOSOO FLAGSHIP STORE 2F |
| 開館時間 | 10:30–18:00 (祝日・年末年始を除く、入場は閉館の15分前まで) |
| アーティスト | カールステン・ニコライ |
| URL | https:/ |
元禄元年(1688年)、京都・西陣において創業以来、革新的なテキスタイル制作に取り組むHOSOOは、世界的に活躍するアーティスト、カールステン・ニコライ(Carsten Nicolai)とのコラボレーションによる新作インスタレーション「WAVE WEAVE(ウェーヴ・ウィーヴ)」を公開します。本展は、映像作品《WAVE WEAVE》と織物作品《SONO OBI》という二つの相互に関係する作品で展開されます。
カールステン・ニコライ(1965年旧東ドイツ・カール=マルクス=シュタット(現ケムニッツ)生まれ)は、世界的なトップアーティストであると同時に、坂本龍一との数多くのコラボレーションでも知られるアルヴァ・ノト(Alva Noto)として活動する電子音楽家です。旧東ドイツの織物産業の中心地に生まれ育ったニコライは、1940–60年代に制作された1,000点以上の織物の紋意匠図のコレクションを所有するなど、長年、織物の技法や、その起源に強い関心を寄せてきました。
西陣は、古来より特権階級のための絹織物として発展し、今日に至るまで世界でも稀有な精密さと多種多様な技法を継承する産地として知られてきました。19世紀初頭、フランスでジョゼフ・マリー・ジャカールが発明した自動織機「ジャカード織機」は、従来の人力の織機に代わり、複雑な文様の制作を飛躍的に発展しました。明治期、西陣の職人がリヨンからこの織機を持ち帰ったことで、西陣織は日本の染織産地の中でもいち早く技術革新を遂げました。
この紋意匠図に対応するパンチカードによって、経糸を自動制御する仕組みは、後のコンピュータ技術の基盤ともなった歴史があり、織物が「デジタルメディアの原点」とも言われる所以です。そして現在、HOSOOでは約20工程にもおよぶ西陣織の各製造課程において、デジタルを活用した技術革新の可能性を開発研究しています。ニコライは、西陣織における伝統技法と西洋の現代的な技術の融合に注目すると同時に、「織機は宇宙創造の象徴であり、個々の運命が織り込まれる構造体である。多くの文化において、時間そのものが織られてきた」と述べています。織物が時間を内包する媒介的存在であることから強いインスピレーションを得て、今回の斬新な新作の制作を行いました。本展は、以下の2作品で構成されます。
《WAVE WEAVE》
HOSOOの織物工房内の風景や織機を中心に、ニコライ自身のディレクションで考えられる限りの緻密さで織物のディテールを実写撮影・編集し、オリジナルの電子音響をシンクロさせた短編映像作品です。織物の制作工程を抽象的に捉えた映像と音楽で構成し、織機の経糸・緯糸が交差するバイナリーのメカニズムから、織物に内包されるアルゴリズムや時間性を可視化するだけでなく、織物や、それに用いられる素材が生成される景観そのものを、詩的で静謐な反復と差異の映像/音響の世界として描き出します。HOSOOの織物技術を最大限に応用したオーディオ・ビジュアル・インスタレーションです。
《SONO OBI》
電子音楽をソノグラム(超音波によって得られるいわゆるエコー画像)に変換し、それを織物として構築することで制作された作品です。原理的には、視覚的に音楽を表現するだけでなく、織物から再び音にデータ変換することができます。すなわち、織物をアナログの記録媒体として音楽を保存し、後に演奏を再演することを可能にしています。この独自の楽譜解釈により、従来の楽譜が旋律や構成に重点を置くのに対し、《SONO OBI》は音そのものの質感を多様に織り込んだ作品になっています。実物の「帯」でもありながら音楽のアーカイブでもあり、音楽表現の新たな地平を開きます。
本展において、電子音楽と物質である織物を、有機的かつデジタル技術の視点で結びつけることにより、視覚、聴覚、触覚などの多様な感覚を横断する新たな音楽表現を提示します。こうして生み出された2つの新作インスタレーションは、伝統と革新を往還しながら、染織文化を現代的なアートとテクノロジーの視点から再考する手がかりとなることでしょう。300年以上にわたり西陣織の伝統を受け継ぎながら革新を続けてきたHOSOOと、音と織物という2つのメディアを探究するカールステン・ニコライの出会いによって実現した本展は、音楽と工芸という人間の創作の原点とも言える活動を通じて、歴史と未来が刺激し合う創発の場を生み出します。
カールステン・ニコライ(1965年旧東ドイツ・カール=マルクス=シュタット(現ケムニッツ)生まれ)は、世界的なトップアーティストであると同時に、坂本龍一との数多くのコラボレーションでも知られるアルヴァ・ノト(Alva Noto)として活動する電子音楽家です。旧東ドイツの織物産業の中心地に生まれ育ったニコライは、1940–60年代に制作された1,000点以上の織物の紋意匠図のコレクションを所有するなど、長年、織物の技法や、その起源に強い関心を寄せてきました。
西陣は、古来より特権階級のための絹織物として発展し、今日に至るまで世界でも稀有な精密さと多種多様な技法を継承する産地として知られてきました。19世紀初頭、フランスでジョゼフ・マリー・ジャカールが発明した自動織機「ジャカード織機」は、従来の人力の織機に代わり、複雑な文様の制作を飛躍的に発展しました。明治期、西陣の職人がリヨンからこの織機を持ち帰ったことで、西陣織は日本の染織産地の中でもいち早く技術革新を遂げました。
この紋意匠図に対応するパンチカードによって、経糸を自動制御する仕組みは、後のコンピュータ技術の基盤ともなった歴史があり、織物が「デジタルメディアの原点」とも言われる所以です。そして現在、HOSOOでは約20工程にもおよぶ西陣織の各製造課程において、デジタルを活用した技術革新の可能性を開発研究しています。ニコライは、西陣織における伝統技法と西洋の現代的な技術の融合に注目すると同時に、「織機は宇宙創造の象徴であり、個々の運命が織り込まれる構造体である。多くの文化において、時間そのものが織られてきた」と述べています。織物が時間を内包する媒介的存在であることから強いインスピレーションを得て、今回の斬新な新作の制作を行いました。本展は、以下の2作品で構成されます。
《WAVE WEAVE》
HOSOOの織物工房内の風景や織機を中心に、ニコライ自身のディレクションで考えられる限りの緻密さで織物のディテールを実写撮影・編集し、オリジナルの電子音響をシンクロさせた短編映像作品です。織物の制作工程を抽象的に捉えた映像と音楽で構成し、織機の経糸・緯糸が交差するバイナリーのメカニズムから、織物に内包されるアルゴリズムや時間性を可視化するだけでなく、織物や、それに用いられる素材が生成される景観そのものを、詩的で静謐な反復と差異の映像/音響の世界として描き出します。HOSOOの織物技術を最大限に応用したオーディオ・ビジュアル・インスタレーションです。
《SONO OBI》
電子音楽をソノグラム(超音波によって得られるいわゆるエコー画像)に変換し、それを織物として構築することで制作された作品です。原理的には、視覚的に音楽を表現するだけでなく、織物から再び音にデータ変換することができます。すなわち、織物をアナログの記録媒体として音楽を保存し、後に演奏を再演することを可能にしています。この独自の楽譜解釈により、従来の楽譜が旋律や構成に重点を置くのに対し、《SONO OBI》は音そのものの質感を多様に織り込んだ作品になっています。実物の「帯」でもありながら音楽のアーカイブでもあり、音楽表現の新たな地平を開きます。
本展において、電子音楽と物質である織物を、有機的かつデジタル技術の視点で結びつけることにより、視覚、聴覚、触覚などの多様な感覚を横断する新たな音楽表現を提示します。こうして生み出された2つの新作インスタレーションは、伝統と革新を往還しながら、染織文化を現代的なアートとテクノロジーの視点から再考する手がかりとなることでしょう。300年以上にわたり西陣織の伝統を受け継ぎながら革新を続けてきたHOSOOと、音と織物という2つのメディアを探究するカールステン・ニコライの出会いによって実現した本展は、音楽と工芸という人間の創作の原点とも言える活動を通じて、歴史と未来が刺激し合う創発の場を生み出します。
