【アートサイト】 李禹煥美術館|柳幸典の犬島プロジェクト Exterior view of Lee Ufan Museum, Naoshima, 2010. Photo ART iT. 2010年、注目すべき2つのアートサイトに日本で出会えたのは幸運だった。ここ最近の日本におけるView More >

【アートサイト】 李禹煥美術館|柳幸典の犬島プロジェクト Exterior view of Lee Ufan Museum, Naoshima, 2010. Photo ART iT. 2010年、注目すべき2つのアートサイトに日本で出会えたのは幸運だった。ここ最近の日本におけるView More >
私にとって2010年は純粋な視覚芸術の面で記憶に残る一年間ではなかったので、このリストを作るにあたり殆どの美術展を省いてしまった。しかし、視覚芸術と音楽・映画・舞台とのコラボレーションで視覚的に印象深いものはたくさんあった。以下に挙げた例の殆どはその「狭間」のカテゴリーに当てはまView More >
マルレーネ・デュマス 『Against the Wall』 『マイ・フェイバリット——とある美術の検索目録/所蔵作品から』 『Rehabilitation』 森村泰昌『なにものかへのレクイエム』 石上純也の活躍 木村友紀『無題』 クリスチャン・マークレー 『The Clock』 View More >
『Usus/usures: Etat des lieux – How things stand(消耗の跡——ことの次第)』 2010年8月29日-11月21日 ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展 ベルギー館 Installation view of Belgian PavilionView More >
2010年は自分にとって恩恵を受けた人、身近な人が、美術を中心に周辺ジャンルに至るまで、とても多く他界した年だった。死をこれほど身近に感じたことはない。それくらい、ここに挙げた人たちの死は自分にとって大きな意味をもつ。単に感傷で云うのではなく、かれらの不在は2011年以降の世界にView More >
【映画】 『キック・アス』 監督: マシュー・ヴォーン シネセゾン渋谷他で公開中 http://www.kick-ass.jp/index.html 2010年/アメリカ・イギリス/117分/シネマスコープ/カラー/ドルビーSR・SRD/35mm/R-15+ 配給:カルチュア・パView More >
金氏徹平 『Recent Works : Post-Something』 2010年1月16日-2月27日 ShugoArts 「批評のフィールドワーク」第6回参照 古屋誠一 『メモワール』 2010年5月15日-7月19日 東京都写真美術館 「批評のフィールドワーク」第10回+View More >
第6号 プリミティブテクノロジー テクノロジーが社会において果たした役割は語るまでもない。身近なインターネットから、宇宙旅行、バイオテクノロジーまで我々の生活はすべてテクノロジーの発展によってより利便性が増している。 現代美術もそうした社会の一部であるが故、テクノロジーの発展で生View More >
第5号 文学 ドミニク・ゴンザレス=フォルステル エンリーケ・ビラ=マタスのための6つの部屋 畠山直哉 インタビュー 物事のはじまり——言葉と写真 ケリス・ウィン・エヴァンス インタビュー 今この場において(ヒック・エト・ヌンク)——翻訳(トランスレーション)の向こう側の錯乱(デView More >