江見絹子《作品3》1962年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
コレクション展
没後10年 江見絹子—1962年のヴェネチア・ビエンナーレ出品作品を中心に—
2025年11月15日(土)–2026年2月23日(月・祝)
神奈川県立近代美術館 葉山 展示室3b
https://www.moma.pref.kanagawa.jp/
開館時間:9:30–17:00 ※入館は閉館30分前まで
休館日:月(ただし、11/24、1/12、2/23は除く)、年末年始(12/29–1/3)
展覧会担当:籾山昌夫(神奈川県立近代美術館普及課長)、引地彩紗(神奈川県立近代美術館学芸員)
展覧会URL:https://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2025-h-collection2/
神奈川県立近代美術館 葉山では、日本の女性のアーティストとして初めてヴェネツィア・ビエンナーレに出品し、日本の抽象絵画に重要な足跡を残した画家、江見絹子の没後10年を記念したコレクション展「没後10年 江見絹子—1962年のヴェネチア・ビエンナーレ出品作品を中心に—」を開催する。
江見絹子(1923–2015/兵庫県生まれ)は、第5回行動展(主催:行動美術協会)での奨励賞受賞を機に横浜市山手に居を移し、第7回行動展で最高賞の行動美術賞を受賞するなど頭角を現す。1953年末から2年間、アメリカとフランスに滞在し、アルタミラとラスコーで先史時代の洞窟壁画に抽象の可能性を見出す。帰国後、1956年から日本でアンフォルメルの動向に注目が集まる中、その作風も1958年には半抽象から高度経済成長の黎明期を反映した構築的な幾何学的抽象へ、その後1961年にその形体を文字通り「解消」し、1964年に「熱い抽象」へと目まぐるしく展開。シェル美術賞(1956、1958)、第12回女流画家協会展毎日新聞社賞(1958)、第5回現代日本美術展神奈川県立近代美術館賞(1962)の受賞、第41回ピッツバーグ国際現代絵画彫刻展(1958)、第3回グッゲンハイム国際美術賞展(1960)、そして、1962年には第31回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品するなど、国内外で高い評価を受ける。1975年以降は、火、水、風、土の四大元素をモチーフに、それらを統合した宇宙的な空間の描写に取り組んだ。また、自身の制作活動のみならず、1961年には会派を横断する神奈川県女流美術家協会を創立するなど、美術の普及、後進の指導と地域芸術の発展に後年まで尽力した。主な個展に、「江見絹子自選展」(横浜市民ギャラリー、1996)や、神奈川県立近代美術館の鎌倉館にて開かれた江見のキャリアにおいて公立美術館では初となる回顧展「江見絹子展 Retrospective EMI KINUKO」(2004)、「現代郷土作家展 江見絹子展」(姫路市立美術館、2010)がある。現在、「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」(豊田市美術館、東京国立近代美術館、兵庫県立美術館を巡回)にもその作品が出品されている。
江見絹子《むれ(2)》1952年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
本展では、上述したように江見が日本の女性のアーティストとして初めて参加した第31回ヴェネチア・ビエンナーレ(日本からは杉全直、向井良吉、川端実、菅井汲も参加)の出品作品全点を展示。神奈川県立近代美術館は、2003年に画家のアトリエにまとまった形で残されていた同作品群の寄贈を受け、本展ではそれらにクリーニングを施し、当初の色彩に近い形で公開する。また、同館所蔵の《空の輪臺》(1978)、《FUDARAKU》(1980)、《幻想と秩序》(1986)など、江見の代表作も15年ぶりに公開する。
江見絹子《作品5》1962年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
関連イベント
担当学芸員によるギャラリートーク
2025年11月29日(土)14:00–14:30
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 展示室3b
参加費:無料
※事前予約不要(ただし、高校生以上は本展当日観覧券が必要)
https://www.moma.pref.kanagawa.jp/event/20251129-2/
担当学芸員によるギャラリートーク
2026年1月13日(火)14:00–14:30
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 展示室3b
参加費:無料
※事前予約不要(ただし、高校生以上は本展当日観覧券が必要)
https://www.moma.pref.kanagawa.jp/event/20260113-2/
江見絹子《FUDARAKU》1980年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
江見絹子《光る土・歌う水》2002年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
同時開催
若江漢字とヨーゼフ・ボイス 撮影されたボイスの記録、そして共振
2025年11月15日(土)–2026年2月23日(月・祝)
神奈川県立近代美術館 葉山 展示室1, 2, 3a, 4
https://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2025-wakae-kanji-and-joseph-beuys/
展覧会担当:三本松倫代(神奈川県立近代美術館主任学芸員)、朝木由香(神奈川県立近代美術館学芸員)
川口起美雄 Thousands are Sailing
2025年11月1日(土)–2026年2月1日(日)
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
https://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2025-kawaguchi-kimio/
展覧会担当:橋口由依(神奈川県立近代美術館学芸員)、大原万季(神奈川県立近代美術館学芸員)
