<常設展>生誕100年記念「小野忠弘 ―津軽に生まれた永遠のアヴァンギャルド」

(会期:2014年2月8日~4月6日)

【特集展示】
生誕100年記念「小野忠弘 ―津軽に生まれた永遠のアヴァンギャルド」
 大正2年、青森県弘前市に生まれた小野忠弘(1913-2001)は、東京美術学校彫刻科に学んだ後、厚塗りの画面や、ガラクタのような廃品を貼り付けた立体など、絵画や彫刻といった既存のジャンルを超えた独自の表現に向かいます。素材との激しい格闘から生まれる原初的エネルギーに満ちた作品は、前衛の動向が興隆する戦後の美術界で脚光を浴び、サンパウロ・ビエンナーレやヴェネツィア・ビエンナーレといった国際展にも日本を代表する美術家として参加しました。
 「小野忠弘という美術家は、戦後の40年間前衛といわれ続けています。一度も保守であったためしがない」(※)。作家と親交のあった詩人・宗左近は、こう語っています。中央の美術界から遠のいた70年代以降も、未知の表現世界を探求し続けた小野は、美術教師として赴任した福井県の三国町に構えたアトリエで、88歳で命を落とすまで、創作の手を止めることはありませんでした。
 本展では、当館の80点を超える小野忠弘コレクションから、制作活動の展開を知ることができる代表作をセレクション。永遠のアヴァンギャルド、小野忠弘の涸れることのないエネルギーが生み出した深遠なる宇宙に誘います。
 また昨年、生誕100年をむかえたことを記念して、福井県立美術館が収蔵する貴重な初期作品等を特別出品いたします。
※宗左近「宇宙人・小野忠弘」、『小野忠弘展 』図録、福井県立美術館、1985年、13頁

小野忠弘 《砂のなみだ》 1999年 ミクストメディア 120×90×27cm

■小野忠弘(おの・ただひろ)
1913年青森県弘前市に生まれる。1931年青森県立工業学校(現青森県立弘前工業高等学校)を卒業。朝鮮にわたり2年間を過ごす。1933年東京美術学校彫刻科に入学(38年卒業)。在学中に洋画家・鳥海青児の知遇を得る。1942年から福井県立三国中学校(現福井県立三国高等学校)に図画担当教諭として赴任。以後、生涯三国町を制作の拠点とする。1950年自由美術家協会展に出品、会員に迎えられる(59年退会)。1957年フランスの美術批評家、ミシェル・タピエにより、「世界・現代芸術展」(ブリヂストン美術館)の参加作家に選ばれる。1959年第5回サンパウロ・ビエンナーレに彫刻を出品。1960年第30回ヴェネツィア・ビエンナーレに彫刻を出品。建畠覚造、荒川修作、篠田守男らとともに「集団現代彫刻」結成。1970年著書『平安地下陶器』(O&Nコレクション)を出版。1985年福井県立美術館で大規模な回顧展「小野忠弘展 」が開催される。2001年三国の自邸で死去。2005年ギャラリーを併設する住居兼アトリエを改修した文化施設「ONO MEMORIAL(オノメモリアル)」が開館。福井県内には小野が手がけた多くのモニュメントが残っている。

【棟方志功】
「胸中花」-花鳥風景図
 棟方志功(1903−1975)は季節の花を好み、板画や倭画、油絵で様々な花を描いています。色とりどりに描かれた花の絵は、ときに自然の花よりもさらに生き生きとした輝きを放っています。倭画を中心に花鳥風景図を紹介します。棟方の心の中に咲いた花「胸中花」をご覧ください。

【成田亨】
怪獣デザインの美学
 成田亨(1929−2002)は、「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」という初期ウルトラシリーズのヒーロー、怪獣、宇宙人、メカをデザインし、日本の戦後文化に大きな影響を与えた彫刻家兼特撮美術監督です。美術家としての高い感性によってデザインされたヒーロー、怪獣は、モダンアートの成果をはじめ、文化遺産や自然界に存在する動植物を引用して生み出される形のおもしろさが特徴です。誰もが見覚えのあるモチーフを引用しつつ、そこから「フォルムの意外性」を打ち出していくというその一貫した手法からは成田の揺らぐことのない芸術的信念が読みとれるでしょう。

【その他】
特別史跡 三内丸山遺跡出土の重要文化財:縄文の表現
 特別史跡三内丸山遺跡は我が国を代表する縄文時代の拠点的な集落跡です。縄文時代前期中頃から中期終末 (約5500年前-4000年前) にかけて長期間にわたって定住生活が営まれました。これまでの発掘調査によって、住居、墓、道路、貯蔵穴集落を構成する各種の遺構や多彩な遺物が発見され、当時の環境や集落の様子などが明らかとなりました。また、他地域との交流、交易を物語るヒスイや黒曜石の出土、DNA分析によるクリの栽培化などが明らかになるなど、数多くの発見がこれまでの縄文文化のイメージを大きく変えました。遺跡では現在も発掘調査がおこなわれており、更なる解明が進められています。
 一方、土器や土偶などの出土品の数々は、美術表現としても重要な意味を持っています。当時の人々が抱いていた生命観や美意識、そして造形や表現に対する考え方など、縄文遺物が放つエネルギーは数千年の時を隔てた今もなお衰えず、私達を魅了し続けています。
 青森県立美術館では国指定重要文化財の出土品の一部を展示し、三内丸山遺跡の豊かな文化の一端を紹介します。縄文の表現をさまざまな美術表現とあわせてご覧いただくことにより、人間の根源的な表現について考えていただければ幸いです。

【通年展示】
1 マルク・シャガールによるバレエ「アレコ」の背景画
2 奈良美智 インスタレーション『A to Z Memorial Dogマスター型』『ニュー・ソウルハウス』

Copyrighted Image