27:再説・「爆心地」の芸術(8) 核と新潟(前編)

前回はこちら


映画『この空の花 長岡花火物語』より ©「長岡映画」製作委員会・PSC All rights reserved.

2012年8月6日、朝8時15分 −−−広島市の中心部に原子爆弾が投下された瞬間からちょうど67年後のそのとき、僕は新潟県長岡市にあるホテルの一室で、テレビの画面に広島平和記念式典の様子が映し出されているのを、ぼんやりと眺めていた。

なぜ、僕はここにいるのだろう。考えてみると不思議な気がした。ほんとうなら、今ごろはとっくに東京の自宅に戻っているはずだった。

長岡に入ったのは3日の午後のことだった。有楽町のスバル座で運命的な出会いをした大林宣彦監督の映画『この空の花 長岡花火物語』に導かれるように、僕は大林監督と長岡市の招きで、8月3日の長岡大花火大会に妻と息子の三人で現地入りした。着いてまもなく駅前の長岡グランドホテルで歓迎会があり、夕暮れが近づくと宴もそこそこに、今度はマイクロバスで打ち上げ花火の会場となる信濃川の河川敷付近の建物の屋上へと移動した。

むろん、花火は壮絶なまでに凄かったし、この世のものと思えぬほど美しかった。東京で開かれる花火大会と長岡の花火とでは、スケール感がまったく違っていた。僕自身の郷里である秩父も、毎年真冬の12月に催される夜祭りの打ち上げ花火で有名だが、それと比べても、2004年にこの地を襲った中越地震からの復興祈願を機に打ち上げられるようになったフェニックス−−−その幅なんと3kmにおよぶ−−−−の崩落する閃光の壁には、およそ筆舌に尽くし難いものがあった。しかも、大花火大会の中盤には、先の映画を記念して特別に「この空の花」と題する花火が打ち上げられた。これまた、これまでの打ち上げ花火の常識を蹴散らすような、まことに奇想天外な火花の饗宴であった。


長岡大花火大会 2012 『この空の花』 映画公開記念特別花火 写真提供:長岡市

そもそも、長岡の花火大会には夏の納涼イベントに収まらない特別な意味が込められている。1945年8月1日、午後10時30分。米軍の爆撃機によって始められた長岡空襲は深夜零時を過ぎる頃まで続き、投下された大量の焼夷弾によって市街地の8割が焼失。死者は1470名に及んだ。長岡はこの8月1日を特別な日と定め、はやくも翌46年から戦災復興祭(現在の長岡まつり)を始めている。そして、続く8月2日と3日に、死者たちへの慰霊の念を込め、翌々年の47年から大花火大会を催すようになったのである。

もっとも、このことを僕が知ったのは、ほかでもない大林監督の『この空の花』を観てのことだった。この映画は、副題に「長岡花火物語」とあるように、長岡の大花火大会の由来をきっかけとし、中越地震から東日本大震災におよぶ自然災害からの再生や、太平洋戦争を挟んで歩んで来た日本の近現代史といった歴史的な背景を重層的に持つ。同時に、かつて長岡空襲で命を落とした幼子が一輪車に乗って現在に甦り、「まだ戦争には間に合う」という不思議なタイトルの戯曲を書いて実演に至る、夢とも現実ともつかぬ「ワンダーランド」として展開する。そのなかで、僕は、かつて日本には広島、長崎への原爆投下に先立って、米国により「模擬原爆」の投下演習が行われていたという史実に突き当たった。

模擬原爆は、1945年8月9日に長崎に投下されたプルトニウム型原子爆弾「ファットマン」を模してつくられた。オレンジ色に塗られていたことや、その形状から「パンプキン爆弾」とも呼ばれる。核物質は積んでいないが、4.5トンもの重量を持ち、ファットマンとほぼ同じ形状であることから、投下による軌道の特性を確認するため、パイロットによる実地演習に使われた。日本には7月20日から終戦の前日8月14日まで、福島から山口に至る全国30都市に49発が投下され(そのなかには東京都中央区も含まれ、死者1名負傷者62名を出している)、現在までにわかっているだけでも、死者400名、負傷者1200名を超す被害が出ている(その後、日本の降伏により、米軍は残った模擬原爆を海上に投棄した)。

しかしながら、この史実は戦後も長く、国民の周知するところとなることがなかった。時代は下って1991年、「春日井の戦争を記録する会」(愛知県)が、米軍の文書を独自に調べて初めて、明らかにされるようになったのだ。なかでも長岡市では、大空襲に先立つ1945年7月20日、この模擬原爆=パンプキン爆弾が左近の川縁、土手付近に着弾。近くで農作業をしていた一家4名が爆死するという惨事となった。現在ではこの地に模擬原爆投下の碑が立ち、映画でも主要な場面を提供しているが、碑が建立された2004年まで、ここには模擬原爆投下による穴がそのまま残されていたという。


映画『この空の花 長岡花火物語』より ©「長岡映画」製作委員会・PSC All rights reserved.

僕がこの碑の脇に立ったのは、長岡の大花火大会の翌8月4日のことだった(あとで知ったのだが、この8月4日は映画の最終幕で、松雪泰子演ずる主人公が再生を誓って長岡を立つ日にあたっていた)。冒頭で書いた通り、ほんとうなら予定にはない行動だった。実は、前日の大花火大会の最中に、一緒に花火見物をしていた5歳の息子が高熱を出して苦しみ始めたため、急遽、救急車で病院に運ばれ、なんと、そのまま入院となってしまったのである。

病院に駆けつけた僕は驚いた。点滴を受けている息子の全身に、赤い火傷のような跡が広がっていたからだ。蕁麻疹ということだったが、このようなひどい症例を見るのは初めてだった。けっきょく、妻はそのまま入院に連れ添うことになり、僕はひとまずホテルに戻った。が、なかなか寝付けなかった。花火大会の興奮と、その大輪の花火を背景に息子をだっこして不安そうに搬送の手配を待つ妻の様子が、映画のなかで幼い赤ん坊、花をおんぶして柿川で火の粉を被りながら右往左往する母、元木リリ子の姿に、だぶって見えたような気がしたからだ。もしや、息子には長岡空襲で死んだ幼子の霊が花火に乗り、憑いてしまったのではないか−−−−そんな考えさえ浮かび、気が気ではなかった。

翌日、ホテルをチェックアウトし、ふたたび車を飛ばして病院に向うと、息子はどうやら快方に向かっており、僕はひとまず肩をなで下ろした。が、原因は依然、不明なので、症状が落ちつくまで数日はそのまま入院ということになり、妻はそのまま病院に、僕は長岡泊を延ばして交替で看病にあたることになったのである。

こうして、息子の発病という予想外の縁で僕は長岡に残ることになり、翌日も早々に、僕は今度は病院からタクシーに乗ってひとり、模擬原爆の碑を目指していた。かりに長岡が僕を帰らせないというのなら、あの映画に出て来た場面を、いちいちこの眼で確かめてやろうと考えたのだ。


映画『この空の花 長岡花火物語』より ©「長岡映画」製作委員会・PSC All rights reserved.

映画では冒頭、松雪泰子がタクシーを土手に止め、車から出て来た運転手から模擬原爆について知らされる場面がある。気がつけば僕も、同じ碑を前にして、車から出て来た運転手とあれこれ話し込んでいる。空を仰げば真夏の青空が広がっていて、まるで自分が映画のなかに迷い込んでしまったかのようだった。僕もまた、いつのまにか大林監督の言う「長岡ワンダーランド」の旅人になってしまっていたのだ。(続く)

前回はこちら

連載 美術と時評 目次

Copyrighted Image