no image

連載 田中功起 質問する 5-3:沢山遼さんヘ 2

「ジャーナリズムの一形態としての美術批評はある役割を終えた」という前提に立つ沢山さん。その上で、芸術批評の役割とは、これまでとは全く異なる相貌や重要な細部を浮かび上がらせることであると指摘。往復書簡第2信は、誰もがもつ「批評的態度」というものに焦点を当てて考えます。 沢山遼さんのView More >

no image

連載 田中功起 質問する 5-2:沢山遼さんから 1

第1信であげられた、「批評」の役割をめぐる3つの問題――作品自体に内在している批判性について、批判が生み出す新たな視点について、そして実際に見ていない作品について書くことの有効性について。作り手の立場から投げかけられたこれらの問いに批評家はどんな球を投げ返すのか。 田中功起さんのView More >

no image

連載 田中功起 質問する 5-1:沢山遼さんヘ 1

国際的に活躍する気鋭のアーティストが、アートをめぐる諸問題について友人知己と交わす往復書簡。ものづくりの現場で生まれる疑問を言葉にして、その言葉を他者へ投げ、投げ返される別の言葉を待つ……。第5回の相手は、美術批評の沢山遼さん。約3ヶ月の間にそれぞれ3通の手紙で「作品と批評との関View More >

no image

連載 田中功起 質問する 4-6:冨井大裕さんから 3

件名:「作ること」を受け入れる(「作ること」から解放されるために) 田中功起さんの第3信はこちら|往復書簡 田中功起 目次 田中功起さま 最後の返信になります。ちょっと感慨めいたことを書いてみたい気もしますが、この書簡全体を通しての僕の感想は、今後の僕の制作で応答したいと思うのでView More >

no image

連載 田中功起 質問する 4-5:冨井大裕さんヘ 3

件名:「作ること」をアーティストの手から解放する 冨井大裕さんの第2信はこちら|往復書簡 田中功起 目次 冨井大裕さま 今回はサンフランシスコでこの原稿を書いてます。LAと違って、湿気があり、少し肌寒いけどなかなか過ごしやすいです。公共交通機関も発達(といってもバスがメインですけView More >

no image

連載 田中功起 質問する 4-4:冨井大裕さんから 2

件名:元祖とは(見つけたあとにどうするか) 田中功起さんの第2信はこちら|往復書簡 田中功起 目次 田中功起さま 前回は大変返事が遅くなってしまい、恐縮です。 「ball pipe ball」2009年、第1回所沢ビエンナーレでの展示 撮影:山本糾 いま、東京の国分寺駅のとあるカView More >

no image

連載 田中功起 質問する 4-3:冨井大裕さんへ 2

件名:技術について 冨井さんの第1信はこちら|往復書簡 田中功起 目次 冨井大裕さま 展覧会もトークイベントも含めて忙しい中にお返事ありがとうございました。 バークレーにあるビルボード工場。使用済みのものや出荷前のものが所狭しと並ぶ。 冨井さんも書いているように、たしかに作品は現View More >

no image

連載 田中功起 質問する 4-2:冨井大裕さんから 1

件名:「見ること」と「もの」の循環 田中さんの第1信はこちら|往復書簡 田中功起 目次 田中さま ご無沙汰しております。 公な場で田中さんとやりとりするのは初めてのことなので、なんとも妙な感じですが、確かに2人でまともに作品や制作の話はしたことがないですね。照れくさいというのもあView More >

no image

連載 田中功起 質問する 4-1:冨井大裕さんへ 1

件名:「見ること」がそもそも彫刻であるとして 往復書簡 田中功起 目次 どうもお久しぶりです。 冨井さんとはいろいろな場面でいっしょに時間を過ごしてきましたが、面と向かって制作や作品について話すことって、そんなになかったと思います(まあ、ちょっと照れくさいというのもあるのかも)。View More >

no image

連載 田中功起 質問する 3-6:保坂健二朗さんから 3

件名:ノーテーション的につくること 田中さんの第3信はこちら|往復書簡 田中功起 目次 ようやくスパークリング・ワインがおいしい季節になりましたね。もう2年くらい前のことでしょうか、田中さんのポッドキャスト「言葉にする」の録音を僕の家でしたときに、赤ワインを2本飲んだこと、覚えてView More >

Copyrighted Image