特別展示 藤 浩志 Useless Selectionより[ARC]

特別展示  藤 浩志 Useless Selectionより
2015年7月18日[土]-9月2日[水]
ハラ ミュージアム アーク 現代美術ギャラリーB内


藤 浩志「Tz300Fk」

2000年、藤 浩志とその家族は、いらなくなったおもちゃの交換を基本に、独自の子供通貨「かえるポイント」を使用して子ども達の自主的な活動を生み出すワークショッププログラム「かえっこ」を発案しました。以来、これまでに1000か所以上の様々な場所で「かえっこ」は開催されています。このシステムは、教育、遊び、環境、リサイクル、商店街活性化、地域活動、国際交流など、主催者や参加者の問題意識、場所の力によって目的が変化し、地域にさまざまな活動を作り出し、昨年はハラ ミュージアム アーク会場でも好評を博しました。人と人が対話し、それぞれが自主的に新しい関係を築くためのプラットホームづくりをするユニークな表現活動を展開する藤にとって、「かえっこ」はそのスタイルを端的にあらわすライフワークと言っても過言ではないでしょう。近年、作家は、このプログラムを始めて以来、みずからのスタジオに日々増え続けるおもちゃ(特に破片や汚れたものなど「かえっこ」されずに残り続けているもの)の中から特に厳選した素材を「Useless Selection」と命名し、それらを利用して様々な立体物を作るようになりました。
このたびハラ ミュージアム アークでは、こうして作られた立体作品と、それをもとに藤が描いた絵画作品を展示いたします。また、この夏「かえっこバザール」は、美術館に隣接する伊香保グリーン牧場内・特設「かえるステーション」にて開催されます。両施設を往来しながら「かえっこ」と藤 浩志の表現世界に触れてみてください。

藤 浩志(美術家、十和田市現代美術館館長、秋田公立美術大学教授)  http://geco.jp
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了後、パプアニューギニア国立芸術学校講師、都市計画事務所勤務を経て藤浩志企画制作室を設立。「ヤセ犬の散歩」「お米のカエル物語」「Vinyl Plastics Connection」「Kaekko」「藤島八十郎をつくる」等、各地で対話と地域実験の場を作る美術類のデモンストレーションを実践。原美術館では「第5回ハラ アニュアル」出品(1985年)。ハラ ミュージアム アークでは公開制作(1989年)、「アートは楽しい」展(1990年)、個展「トイザウルスの秘境」(2014年)。2007年には「かえっこ」をはじめとする廃棄物を利用した活動に対し環境省循環型社会功労者表彰を受ける。

■関連イベント
かえっこバザール (監修: 藤 浩志、企画協力:ハラ ミュージアム アーク)
7月18日[土]-8月31日[月] 9:00 am – 4:00 pm
会場:伊香保グリーン牧場内 特設[かえるステーション]
参加費:無料 (牧場入場料別)

インフォメーション
住所:〒377-0027 群馬県渋川市金井2855-1
Tel: 0279-24-6585、Fax: 0279-24-0449
E-mail: arc@haramuseum.or.jp
開館時間:9:30am – 4:30pm(入館は4:00pmまで)   
休館日:木曜日(8月中無休、9月は3日を除き開館)
入館料:一般1,100円、大高生700円、小中生500円 
原美術館メンバーシップ会員無料、70歳以上半額、20名様以上団体割引あり、学校団体は別途料金規定あり。詳細はお問い合わせください。

※開催中の展覧会も併せてご覧いただけます。
併催:
オマージュ-原美術館コレクション展(現代美術ギャラリーA・B・C)
会期: 7月18日[土]-10月12日[月・祝日]
サイ トゥオンブリー×東洋の線と空間 (特別展示室 觀海庵) 
会期: 5月29日[金] -9月2日[水]

[群馬県在住の皆様へ]
県内の小中学生は学期中の土曜の入館無料。「ぐーちょきパスポート」のご提示により5名様まで入館料200円割引。県内の小中学生は学期中の土曜に美術館を利用した場合は無料。
伊香保グリーン牧場へのご入場は別途入場料が必要です。
セット券をお求めください(一般1,800円、大高生1,500円、中学生1,400円、小学生800円) 。

交通 JR上越線「渋川駅」より(上越・北陸新幹線利用の場合は「高崎駅」で上越線に乗り換え)伊香保温泉行きバスにて約15分、「グリーン牧場前」下車、徒歩7分。「渋川駅」よりタクシーで約10分。
お車の場合、関越自動車道「渋川・伊香保I.C.」より8km、約15分。

http://www.haramuseum.or.jp
http://mobile.haramuseum.or.jp
http://twitter.com/HaraMuseumARC
https://www.art-it.asia/u/HaraMuseum/

Copyrighted Image