8.28 – 9.23 西武鉄道旧所沢車両工場 http://tokorozawa-biennial.com/ 手塚愛子「通路 - 底抜けのゆりかご」2009年 左:窪田美樹「はれもの/景色と肌」2009年 右:遠藤利克「空洞説2009-II」2009年 戸谷成雄「雷View More >
8.28 – 9.23 西武鉄道旧所沢車両工場 http://tokorozawa-biennial.com/ 手塚愛子「通路 - 底抜けのゆりかご」2009年 左:窪田美樹「はれもの/景色と肌」2009年 右:遠藤利克「空洞説2009-II」2009年 戸谷成雄「雷View More >
8.29 – 10.3 河井美咲『Homeland 2020』 http://www.takeninagawa.com ART iTおすすめ展覧会 https://www.art-it.asia/u/admin_exrec/RuM0pK2EWLYcnO3FNqVm/ View More >
今週開始の展覧会 ©Aki Lumi アキ・ルミ『庭は燃えている – The Garden is Burning』 9月1日(火)~29日(火) ツァイト・フォト・サロン(京橋) http://www.zeit-foto.com 『ベルギー幻想美術館』 9月3日(木)View More >
8.29 – 10.3 Take Ninagawa (東京) チャーミングなのにマッド感漂う、またはヘタウマ的なのに繊細さも感じさせる、あるいは少女的なのにマッチョ志向(?)も垣間見える……。そんな不可思議な世界観が、今回はギャラリー空間全体を埋めるミニチュア遊園地のView More >
7.26 – 9.13 http://www.echigo-tsumari.jp/ 小沢剛 「かまぼこ型倉庫プロジェクト・かまぼこ画廊」2003/2009年 展示作家:中村哲也、山口晃、山上渡、しんぞう、渡辺おさむ、松岡映里、魔石愛子 草間彌生 「花咲ける妻有」200View More >
8.29 – 10.18 北島敬三『1975-1991:コザ/東京/ニューヨーク/東欧/ソ連』 http://www.syabi.com/details/kitajima.html ART iT おすすめ展覧会 北島敬三 1975-1991:コザ/東京/ニューヨーク/View More >
■Exhibition & Event © Morimura Yasumasa 森村泰昌の個展が新宿のエプサイトにて開催される。タイトルにある「魔舞裸華視」(まぶらかし)は作家による造語で「まぶす」「まぜこぜにする」という意味とのこと。フリーダ・カーロをテーマとした作品View More >
■Event 左から:東信、名和晃平、蜷川実花 雑誌『+81』を制作する+81Creativesが、国内外で活躍するアートディレクターやクリエイターらを招いてのトークイベント『TOKYO GRAPHIC PASSPORT』を3日間にわたって開催する。アーティストの東信、名和晃平、View More >
■Event 「メディアアートの父」とも呼ばれた故ナムジュン・パイクの初個展『Exposition of Music Electronic Television』が音楽、美術、科学技術に与えた影響を多角的に解釈する『Exposition of Mythology- ElectroView More >
右から「Paint Splash」(8月発売)、「Gingham」(同9月)、「Numbers」(同10月) バッグブランドのレスポートサックが新進気鋭のアーティストとコラボレーションする商品シリーズ「Artist In Residence」に、ニューヨーク在住の日本人作View More >
私にとってアートと政治活動はひとつです。 国際展で話題作を続々と発表し、北京五輪では「鳥の巣」の設計を手がけ、一方で五輪を痛烈に批判し、政府にブログを閉鎖される……。建築家、活動家としての顔も持つアーティストが、森美術館での個展のために来日した。中国現代アートの牽引者に聞く、アーView More >
9.10 – 1.3 アジア・ソサエティ(ニューヨーク) Faiza Butt「Get out of my dreams II」2008年 フィルムにインク、55.9 x 72.4 cm、個人蔵 写真:作家協力 過去20年間のパキスタン美術を紹介する。同国モダニズムの父ZahooView More >