BENTEN 2 Art Night Kabukicho

 

BENTEN 2 Art Night Kabukicho
2025年11月1日(土)-11月3日(月・祝)
歌舞伎町地区一帯(王城ビル、歌舞伎町能舞台、デカメロン、WHITEHOUSE 、東京砂漠、THE FOUR-EYEDほか)
http://benten-kabukicho.com/
開場時間:15:00-5:00(11/1、11/2)、15:00-23:00(11/3)
キュレーター:Chim↑Pom from Smappa!Group、山本裕子(ANOMALYディレクター)、涌井智仁(美術家、音楽家、WHITEHOUSEディレクター・キュレーター)、池田佳穂(インディペンデント・キュレーター)、磯村暖(デカメロンディレクター)
チケット購入について:https://artsticker.app/events/94416

 

2025年11月1日から3日の3日間にわたり、回遊型オールナイトアートイベント「BENTEN 2 Art Night Kabukicho」が、歌舞伎町一帯で開催される。

今年のテーマを「都市の再野生化」とし、都市化が進み、あらゆるものが管理・制度化されるなかで、創造の衝動と自由な表現はいかに生き残り、更新されうるのかを問う。混沌の街・歌舞伎町を舞台に、アートが再び「野生」を取り戻し、新たな可能性を切り開く場の創出を目指す。会場は昨年に続き、王城ビル、新宿歌舞伎町能舞台、デカメロン、WHITEHOUSE、東京砂漠など多様なスペースを横断的に活用し、さらなる拡張を図る。

 

やなぎみわ《神話機械・ムネーメー(投擲マシン)》
やなぎみわ「黄泉平坂 〜排斥と遊戯〜」

 

王城ビル3Fでは、2019年のやなぎみわの個展「神話機械」のパフォーマンスで使用された《神話機械・ムネーメー(投擲マシン)》が展示される。髑髏を投げ続ける木製の「投てき機」は、「ハムレット」の墓掘りのシーンのための道具として使われ、ムネーメーは、ギリシャ神話の三姉妹のひとりで「記憶」を司る女神を意味する。また、新宿歌舞伎町能舞台では、やなぎが制作・演出をしたパフォーマンス「黄泉平坂 〜排斥と遊戯〜」を上演するほか、深夜の果樹園を大型カメラで写し取った写真作品《女神と男神が桜の木の下で分かれる》や、女神イザナミの新たな姿を描いたスケッチ、立体作品、能楽師による実演の映像が展示される。

4Fでは、デカメロンのディレクターでアーティストの磯村暖がキュレーションする、MES三好彼流齋藤帆奈による三人展「Polyparallax」を開催する。三作家の実践のうち、非人間的スケールに支えられつつ、人々の集いと交流の場でこそ立ち現れる表現に焦点を当てて紹介する。

昨年から続くプログラムとして、1Fでは飲食・物販・ポップアップ展示・パフォーマンスなど多彩なプログラムを展開する横丁イベント「アー横」、地下1Fでは宇川直宏によるライブストリーミングスタジオ「DOMMUNE KABUKICHO」、5Fでは活弁士の麻生子八咫による「活弁天映画祭」を開催する。なかでも、「DOMMUNE KABUKICHO」は昨年の一日限定から三日間に拡大し、∈Y∋、COSMICLABVMOMerzbow飴屋法水などが参加して多彩なプログラムを予定している。

 

三好彼流《大蹴球》2025年 撮影:海野林太郎
DOMMUNE KABUKICHO
活弁天映画祭

 

連携企画として、王城ビル2F、WHITEHOUSE、工学院大学の三会場で、1975年にMoMAで開催された「新宿展」を起点とする展覧会「生きられた新宿」を開催する。本展は、MoMAでの展示内容を新宿で再展開し、思想家・多木浩二らが提起した「生きられた都市」としての新宿を再考、次の50年に向かう現在の新宿を新たな視点で記述する試みとなる。各会場は異なる時間軸を担い、王城ビル2Fでは唐十郎率いる「状況劇場」のタイトルを再解釈し、唐組『紙芝居の絵の町で』のセットを中心に構成。WHITEHOUSEでは涌井智仁のキュレーションのもと、建築コレクティブGROUPが参加し、「新宿展」に際して多木らが撮影した約2000枚の新宿の写真を分析、再構成して、あり得る都市像を描き出す。工学院大学では宮園侑門のキュレーションにより展示を行なう。詳細は公式サイトを参照。

このほか、会田誠が若手芸術家向けに開いたアートサロン・バー「芸術公民館」の期間限定復活、デカメロンで個展を開催している下司悠太による「生活パーティー feat.みそ仕込み」、THE FOUR-EYEDでのぼく脳による「フォー横闇市場」など、さまざまなプログラムを実施する。

 

生きられた新宿「Parallax City」撮影:中川道夫 他
「芸術公民館」撮影:秋澤玲央
下司悠太「「What’s Entertainment?」

 

Copyrighted Image