ジャネット・カーディフ《40声のモテット》@ 長崎県美術館

ジャネット・カーディフ《40声のモテット》2001年、Platform Seoul(ソウル)での展示風景(2008年)Photo by Myoung-Rae Park. Courtesy of the artist and Luhring Augustine, New York / Fraenkel Gallery, San Francisco / Gallery Koyanagi, Tokyo.

 

ジャネット・カーディフ《40声のモテット》
2025年10月17日(金)–11月16日(日)
長崎県美術館 企画展示室
https://www.nagasaki-museum.jp/
開館時間:10:00–20:00
休館日:10/27、11/10
展覧会担当:
展覧会URL:https://www.nagasaki-museum.jp/archives/exhibition_post/21820

 

長崎県美術館では、音響・メディア技術を駆使した独創的なインスタレーションで知られるカナダ出身のアーティスト、ジャネット・カーディフの初期代表作を体験する展覧会「ジャネット・カーディフ《40声のモテット》」を開催する。

《40声のモテット》(2001)は、ルネサンス期イングランドの作曲家トマス・タリスの宗教合唱曲『我、汝の他に望みなし Spem in alium』(通称「40声のモテット」)を素材に、楕円形に配置された40台のスピーカーからそれぞれ異なる声部が再生され、その間を観客が自由に歩き回ることができるという14分間の没入型のサウンドインスタレーション。2001年以来、世界各地で発表されている本作は、日本国内でもこれまでに銀座メゾンエルメスフォーラム(2009)、サントリーミュージアム天保山(2010)、あいちトリエンナーレ2013において愛知県美術館(2013)で展示されてきた。そして、2025年3月より、磯崎新設計の原美術館ARCを皮切りに、妹島和世と西沢立衛のSANAA設計の金沢21世紀美術館を経て、隈研吾が手がけた長崎県美術館で開かれる本展終了後には、谷口吉生設計の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館へと4館を約1年をかけて巡回している。

2025年4月に開館20周年を迎えた長崎県美術館は、開館以来、美術のみならず音楽鑑賞の機会を積極的に提供しており、長崎大学および活水女子大学との連携事業であるコンサート「イブニングライブ」は、通算400回以上を数える。本展では、美術と音楽が融合したサウンドインスタレーションである本作1点のみを、企画展示室の半分のスペースを使って展示する。天井高5.8メートルの展示室で普段はスクリーンで閉ざされている北向きの大窓を開放し、長崎港や対岸の風景を望むことができる環境での作品体験となる。

会期中には、米良ゆき(活水女子大学非常勤講師)を講師に「トマス・タリス《Spem in alium》とルネサンスの宗教音楽」と題し、ルネサンスの宗教音楽や「モテット」という形式についての基本を学び、音楽史・音楽思想史的な観点からタリスの代表作《Spem in alium》への理解を深めるレクチャー&ギャラリーツアーを開催する。

 

ジャネット・カーディフ《40声のモテット》2001年、リドー・チャペル(カナダ国立美術館)での展示風景(2001年)Courtesy of the National Gallery of Canada.
ジャネット・カーディフ《40声のモテット》2001年、モントリオール現代美術館での展示風景(2002年)Courtesy of the artist and Luhring Augustine, New York / Fraenkel Gallery, San Francisco / Gallery Koyanagi, Tokyo.

 

ジャネット カーディフ(1957年オンタリオ州ブリュッセル生まれ)は、大学で出会ったジョージ・ビュレス・ミラー(1960年アルバータ州ヴェグレヴィル生まれ)とともに1995年より共同制作を開始。高度な音響技術を駆使したサウンド・インスタレーションや、鑑賞者が与えられた音声や映像を再生しながら、公園や美術館、駅構内などを歩くことで現実と虚構が入り混じった作品を体験する〈ウォーク〉シリーズ、プログラム化された自動人形劇などの「音」を核とした多彩な表現を展開してきた。2001年には第49回ヴェネツィア・ビエンナーレにカナダ館代表として参加し個展を開催し、特別賞とベネッセ賞を受賞。2012年にはドクメンタ13に参加。近年の主な個展に、「Dream Machines」(レームブルック美術館、ティンゲリー美術館を巡回、2022-2023)、「Janet Cardiff & George Bures Miller」(モンテレイ現代美術館、メキシコ、2019)、「The Instrument of Troubled Dreams」(アウデ・ケルク、アムステルダム、2018)、「Something Strange This Way」(ARoSオーフス美術館、2014-2015)などがある。日本での展示機会も多く、2010年から2021年まで、ベネッセアートサイト直島に常設作品《ストーム・ハウス》が設置されていたほか、2017年には金沢21世紀美術館で大規模な個展を開催。国立国際美術館にも大阪で録音したさまざまな音から制作した《大阪シンフォニー》(2018)が収蔵されている。2023年、ブリティッシュ・コロンビア州エンダービーに自分たちの作品を恒久展示する大規模な展示スペース「カーディフ・ミラー・アート・ウェアハウス(CMAW)」を開設した。

 

関連企画
レクチャー&ギャラリーツアー「トマス・タリス《Spem in alium》とルネサンスの宗教音楽」
2025年10月18日(土)14:00–15:30(※終了時刻は目安)
登壇者:米良ゆき(活水女子大学非常勤講師)
会場:長崎県美術館 講座室
定員:30名(※先着順・受付は13:30から)
参加費:無料(要本展観覧券)

Copyrighted Image