「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972― @ 名古屋市美術館


東松照明《神奈川・横須賀 1959》1959年、豊橋市美術博物館蔵 ©Shomei Tomatsu – INTERFACE

 

「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―
2021年2月6日(土)- 3月28日(日)
名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/
開館日時:9:30-17:00(ただし、金曜は20:00まで)入場は閉館30分前まで
休館日:月
企画:竹葉丈(名古屋市美術館学芸員)

 

名古屋市美術館では、1910年代から1970年代まで、時代のなかで、思潮を反映しながら展開した近代名古屋の写真表現の軌跡を振り返る企画展『「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―』を開催する。

当初、「旦那衆」の道楽として興り、やがて広くアマチュアに拡がった名古屋の写真文化。その写真表現の歴史は、1920年代に日本のピクトリアリズム(絵画主義的写真)をけん引した〈愛友写真倶楽部〉にはじまり、海や山が近いという地理的条件は、風景写真の新たな境地を開拓する土壌を生み出した。1930年代半ばには、名古屋独自のアマチュア向け月刊写真雑誌が創刊され、同誌を背景に「前衛写真」と呼ばれた名古屋発信の表現が日本全国へと紹介されていく。

敗戦後は、シュルレアリスム表現の復活と同時代の社会生活を凝視するリアリズム運動がしのぎを削った。その後、日本写真史を代表する写真家となった東松照明が頭角を現し、東松は〈中部学生写真連盟〉を組織、独自の表現を模索するが、その一部はやがて学生運動へと収斂していった。

 


大橋松太郎《春の海》1926年、個人蔵(名古屋市美術館寄託)


海部誠也《野間にて》1936年

 

本展では、このような写真表現の軌跡を振り返りながら、その活動の数々が写真家個人個人の作品の発表に止まるばかりではなく、機関誌や会報、写真集の出版を通じて、自分たちの表現志向や意志を広く伝えようとしたことにも注目。写真作品のみならず、各時代に出版された多種多様な資料群を合わせて、連続する「運動体」として、名古屋の写真表現の展開を紹介する。

本展を担当するのは、名古屋市美術館学芸員の竹葉丈。本展会期中には3回にわたって解説会の講師を務める。竹葉は、これまでにも同美術館で『名古屋のフォト・アヴァンギャルド』(1989)、『異郷のモダニズムー淵上白陽と満洲写真作家協会』(1994)、『写真家・東松照明全仕事』(2011)、『異郷のモダニズムー満洲写真全史』(2017)を手がけた。また、1990年代後半に岩波書店から刊行された『日本の写真家』シリーズの『日本の写真家6 淵上白陽と満洲写真作家協会』(1998)や、2003年にアメリカ合衆国ヒューストン美術館などで行なわれた『THE HISTORY OF JAPANESE PHOTOGRAPHY』などに携わる。なお、1930年代半ばから1940年まで福岡を拠点に活動した前衛美術グループ「ソシエテ・イルフ」に焦点を当てた福岡市美術館の企画展『ソシエテ・イルフは前進する 福岡の前衛写真と絵画』の関連イベントでも記念講演会の講師を務める。

 


山本悍右、題不詳(《伽藍の鳥籠》のバリエーション)1940年、名古屋市美術館所蔵


後藤敬一郎、題不詳(《痕》のためのバリエーション)制作年不詳

 

関連イベント
解説会「芸術写真を超えて-〈愛友写真倶楽部〉の内外」
講師:竹葉丈(名古屋市美術館学芸員)
2021年2月20日(土)14:00-(開場:13:30)
会場:名古屋市美術館 2F講堂
定員:90名(先着順)、入場無料

解説会「前衛写真から主観主義写真へ-写真家たちの戦前/戦後」
講師:竹葉丈(名古屋市美術館学芸員)
2021年3月6日(土)14:00-(開場:13:30)
会場:名古屋市美術館 2F講堂
定員:90名(先着順)、入場無料

解説会「東松照明と〈中部学生写真連盟〉」
講師:竹葉丈(名古屋市美術館学芸員)
2021年3月20日(土・祝)14:00-(開場:13:30)
会場:名古屋市美術館 2F講堂
定員:90名(先着順)、入場無料

 


石原輝雄《広小路通り、名古屋駅前 1968.10.21》1968年


Sugiura Yoji《大須》より 1969年

Copyrighted Image