no image

第5回Shiseido Art egg募集

■Award 村山悟郎(第4回受賞者)の作品 左:「神の宿る部分」 右:「浸透する ドリフトする」 共に2009年 東京都現代美術館蔵 撮影:木奥恵三 資生堂が新進アーティスト支援のために2007年から行っている公募展『shiseido art egg』の第5回募集受付が、6月1View More >

no image

針生一郎逝去(1925-2010)

文芸評論家、美術批評家の針生一郎が5月26日、川崎市で急性心不全のため逝去した(享年84歳)。50〜60年代を中心に前衛芸術評論を展開し、東野芳明、中原佑介と並び戦後美術批評の御三家と称された。1925年仙台に生まれ、48年、東北大学文学部卒業。54年、東京大学大学院美学科卒業。View More >

no image

香港の大型アートフェア『ART HK 10』開幕

■Art Fair 第3回目となる香港の現代アートフェア。今回は、29ヶ国から150以上のギャラリーが集結する。アジア=パシフィックや欧米から有名ギャラリーが出展し、日本からも多くの実力派ギャラリーが参加する予定。高額・大型作品の取引が中心のフェアだが、開廊5年以下のギャラリーがView More >

no image

募集:フリーズ・ライターズ・プライズ2010

■Award ロンドンを拠点にする現代アート誌『フリーズ』が、新進批評家を支援するために2006年に設立した賞が、今年度のエントリーを受付中。応募希望者は、未発表の現代美術展レビュー(英文700ワード程度、翻訳可)を6月25日までに送付する。これまでアート記事を新聞・雑誌で3本以View More >

no image

都築響一の個展 広島市美で開催

■Exhibition 編集者として多領域で活動を続ける都築響一の個展が、広島市現代美術館で開催される。80年代に雑誌でアート・カルチャー系の記事を担当した後、ひとり暮らしを中心に東京の部屋100件あまりを写した『TOKYO STYLE』や、日本人が生み出した珍妙な風景を収めた『View More >

no image

荒川修作逝去(1936-2010)

左:荒川修作(上)、マドリン・ギンズ(下)  右:養老天命反転地 1950年代に前衛芸術の騎手のひとりとして活動を開始し、以後ニューヨークを拠点として活躍してきた荒川修作が5月19日逝去した(享年73歳)。57年より読売アンデパンダン展に参加し、「棺桶シリーズ」などを発表。61年View More >

Copyrighted Image