女性アーティストの功績を可視化するウェブサイト「AWARE」が日本語セクションを新設


AWARE JAPANESE WEBSITE

 

これまで美術史に記述されてこなかった女性アーティストの功績に光を当てることを目的に、2014年に設立されたフランスの非営利団体「Archives of Women Artists, Research and Exhibitions(AWARE)」は、10周年を迎えた2024年に日本チームを発足し、ウェブサイトにフランス語、英語に続く三つ目の言語として、日本語の新セクションを開設した。

AWAREはさまざまな国や地域を扱うチームを組み、18世紀や19世紀、20世紀の女性アーティストたちを可視化するため、彼女たちの功績についてのコンテンツを作成し、無料公開しているウェブサイト。11年間で、1,300人に及ぶアーティストの略歴や世界500人以上の研究者、キュレーター、美術史家によるテキストを掲載し、毎月15万人以上のアクセスを誇る。また、女性アーティストやジェンダー研究についての研究を普及させるため、協会の拠点であるヴィラ・ヴァシリエフや、国際的な機関、大学、美術館、その他の独立した組織と提携して、シンポジウム、座談会、セミナーを開催している。

 


© Marie Docher

 

新設された日本語セクションは、日本の専門家や機関との協力の下、2022年に開始した4年間の研究プログラム「19世紀から21世紀の日本の女性アーティスト」、国境を越えた学術ネットワーク「TEAM:Teaching, E-learning, Agency, Mentoring」による研究成果、そしてAWAREが日本に特別な関心を寄せながら国際的に取り組んでいるプログラム「女性アーティストとニューメディア」からのテキストで構成されている。現在、片岡球子、出光真子、内藤礼、イトー・ターリなど、視覚芸術のあらゆる分野で活躍する女性アーティストを紹介。美術史やジェンダー史などの専門家による記事も随時掲載し、内容の充実を図る。

AWAREのエグゼクティブ・ディレクターで、キュレーター、美術史家のカミーユ・モリノーは、「これまでに、そして現在も多くの女性アーティストが生きている、そんな非常に洗練されており、歴史のある国と文化に私たちの活動の幅を広げることができ、大変誇りに思います。 日本に関わる活動は、広範かつ長期的なプロジェクトの一環であり、現地のパートナーや専門家との協働によるものです。 この新しいセクションの開設は、私たちの国際関係をより豊かにしてくれることでしょう」と語った。

 

AWARE: https://awarewomenartists.com/en/aware_japan/

 

Copyrighted Image