件名:「見ること」がそもそも彫刻であるとして 往復書簡 田中功起 目次 どうもお久しぶりです。 冨井さんとはいろいろな場面でいっしょに時間を過ごしてきましたが、面と向かって制作や作品について話すことって、そんなになかったと思います(まあ、ちょっと照れくさいというのもあるのかも)。View More >

件名:「見ること」がそもそも彫刻であるとして 往復書簡 田中功起 目次 どうもお久しぶりです。 冨井さんとはいろいろな場面でいっしょに時間を過ごしてきましたが、面と向かって制作や作品について話すことって、そんなになかったと思います(まあ、ちょっと照れくさいというのもあるのかも)。View More >
Tabaimo ‘Boundary Layer’ Parasol unit / Foundation for contemporary art, London 26 May – 6 August 2010 ニュース 2011年ヴェネツィア・ビエView More >
束芋 – 「BLOW」(イメージ) (2009) 映像インスタレーション Courtesy the Artist and Gallery Koyanagi ©束芋 無断転載禁止 2010年7月5日、国際交流基金は2011年に行なわれる第54回ヴェネツィア・ビエンナーView More >
今週開始の展覧会 >>美術館・ギャラリー一覧はこちら 王子直紀『川崎』 7月6日(火)〜8月8日(日) photographers’ gallery(新宿)[MAP] 山口藍『ほがらほがら』 7月7日(水)〜8月15日(日) NADiff Gallery(恵比寿)[MView More >
2012年に越後妻有で開催される『大地の芸術祭2012』にむけて、小沢剛が、2003年に制作した大小7カ所のスペース(かまぼこ倉庫)を使って作品を展示するアーティスト5名を募集。条件となるのは2012年までの間に実際に現地を訪れリサーチやワークショップを行い、ホームスティをしながView More >
Newspeak: British Art Now パート1 : 5月30日-10月17日 サーチ・ギャラリー (ロンドン) http://www.saatchi-gallery.co.uk/ Barry Reigate Matthew Darbushire Steven ClaView More >
表象への道はいつも… インタビュー・文/ アンドリュー・マークル The path to appearance is always accessible and traveled but one can go around it. (2010), installation witView More >
IUHunJGsBMU 賈樟柯『世界』(2004) 賈樟柯(ジャ・ジャンクー)の映画「世界」(2004)は、北京近郊の「世界公園」を舞台としている。世界各国のツーリスティックな名所をミニチュアで再現したテーマパーク、登場人物はその従業員だ。高さ1/3ほどのエッフェル塔、ハリボテのView More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 私的、かつパブリック Sun Xun (孫遜)- Stills from The New China (2008), animation video, 15 min 19 sec. CourtesyView More >
第2号 中国 今回のART iTのテーマは「中国」である。経済成長目覚ましい中国を、単純に中国美術を紹介するだけではなく、中国の現況を捉えた「イメージ」がどう伝わるか、「イメージ」と「現実」の交差がお伝えできればと思う。 アーティスト特集は先日、中国を題材として新作映像インスタレView More >
Richard Wilson – Installation view of 20:50 (1987), used sump oil, steel dimensions variable. 2010年7月1日、イギリスの広告会社「サーチ&サーチ」の創業者で世界でも有数のView More >
彼らは落胆とともに映画館を出る。思い描いていた映画ではない。理想と違う。頭の中に流れている、決して完結する事のない包括的な映画ではない。自分で撮りたい映画ではないし、もし彼らの心の内を覗き見る事ができたら、実際に彼らが生きてみたいと思う映画でもないだろう。 ジョルジView More >