
話しているのは誰? 現代美術に潜む文学
美術館展覧会ページ: http://www.nact.jp/exhibition_special/2019/gendai2019/ 話しているのは誰? 現代美術に潜む文学 展覧会概要 国内外で活躍する日本の現代美術家6名によるグループ展を開催いたします。本展に参加する6名の作家はView More >
美術館展覧会ページ: http://www.nact.jp/exhibition_special/2019/gendai2019/ 話しているのは誰? 現代美術に潜む文学 展覧会概要 国内外で活躍する日本の現代美術家6名によるグループ展を開催いたします。本展に参加する6名の作家はView More >
2019年5月の開幕に向けて、昨年6月に発表された日本館や初参加となるガーナ館やパキスタン館など50以上のパビリオンの展示作家が発表されている。
福井篤:アルカディアン
2019年2月16日-3月9日
小山登美夫ギャラリー
2018年7月28日(土)-8月25日(土)
2010年以来4度目となる佐藤純也の個展『1つ覚えて、8つ忘れる』を開催。
世界有数の現代美術賞として知られるターナー賞の2018年の最終候補は、フォレンジック・アーキテクチャー、ナイーム・モハイエメン、シャーロット・プロジャー、ルーク・ウィリス・トンプソン。いずれも映像という手法を用いて、喫緊の政治問題、人権問題に取り組むアーティストおよび研究機関が選出された。
Aki Sasamoto, Food Rental (2015) A High Line Performance. On view July 21 – 23, 2015, on the High Line at the Rail Yards, New York. Photo byView More >
パヴェル・ブライラ「阿呆船」 愚者の船はどこに向かうのか…… 文 / 杉田敦 リスボンの中心街に清貧の人、聖ドミニコの名前を冠した、サン・ドミンゴス広場がある。サクランボのリキュール、ジンジーニャを飲ませる立ち飲み屋があり、観光客や、アフリカの旧植民地View More >
documenta14 – Kassel Learning from Athes 10 JUN – 17 SEP 2017 http://www.documenta14.de/ Artistic Director: Adam Szymczyk Neue NView More >
Futoshi Miyagi How Many Nights (2017) single channel video, sound © Futoshi Miyagi / Courtesy of Gallery Koyanagi ミヤギフトシ「How Many Nights」展 2View More >
Installation view, “Lee Kit: Not Untitled” at ShugoArts, Tokyo, 2017. Photo Shigeo Muto. All images: Unless otherwise noted © LeView More >
Aki Sasamoto, Food Rental, 2015. A High Line Performance. On view July 21 – 23, 2015, on the High Line at the Rail Yards, New York. Photo byView More >
今週開始の展覧会 『菅野由美子展』 1月23日~2月10日 ギャルリー東京ユマニテ(京橋) http://g-tokyohumanite.jp/exhibitions.html リナ・バネルジー 『一束のより糸、舌が背負う困難』 1月24日~2月18日 オオタファインアーツ(六View More >