※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 連載目次 『LOVE IS OVER案内状』2014年 ハガキ、切手、馬の血液、捺印 デザイン:吉岡秀典 撮影:森田兼次 チンポムの紅一点エリイが結婚披露宴を催すという知らせが年賀状で届き、新春の余韻さView More >

※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 連載目次 『LOVE IS OVER案内状』2014年 ハガキ、切手、馬の血液、捺印 デザイン:吉岡秀典 撮影:森田兼次 チンポムの紅一点エリイが結婚披露宴を催すという知らせが年賀状で届き、新春の余韻さView More >
連載目次 竹内公太「三凾座の解体」2013年、銀幕に2台の映像プロジェクション、カメラ、椅子 昨年の暮れ12月23日まで森美術館で開催されていた竹内公太展「影を食う光」に足を運んだ。とはいえ東京、六本木にそびえる高層ビル最上階の森美術館ではない。福島県いわき市、といっても最寄りのView More >
赤城修司「20130106福島市音楽堂」、2013年 赤城修司はもと、画家であった。いや、現在も画家ではあるのだが、絵はもう描いていない。その代わり膨大な量の写真を撮る。けれども、これらの写真が、かつて描いた絵の「代わり」をしているのかどうかは、本当のところわからない。赤城が絵をView More >
赤城修司「20120220福島県立図書館2」、2012年、H31.5×W42cm、ライトジェットプリント Courtesy of ARATANIURANO & YAMAMOTO GENDAI 前にこの連載で、惜しまれる逝去となったインディペンデント・キュレーター、東谷隆View More >
前回はこちら 吉原写真館四代目・秀長の五人の子供たち 1936年(昭和11年) 「SPAIRAL LIFE—吉原家の140年」展(2011年)より。写真提供:吉原悠博 同展では吉原写真館の六代目・悠博氏が、2004年に吉原家の土蔵で発見した乾板から50点を厳選、 池添数美氏によっView More >
前回はこちら かつての新潟県・蒲原地域。「樋曽山隧道の陥没で一面が湖と化した様子 白山より田子島方面を望む」(写真集『蒲原 昭和の記録』より 撮影:斉藤文夫) 以前、この連載で「核と新潟(後編)」を書いたとき、「水と土の芸術祭2012」の会場となった旧・巻町(現・新潟市西蒲区、以View More >
前回はこちら 吉原悠博 個展『プレジャー・ドーム』、スパイラル・ガーデン、1989年 100台のテレビモニターと5台のビデオプロジェクター、6 x6 x7m (w/d/h) 撮影: 畠山直哉 以前、本連載で書いた「核と新潟」と題する3編のなかで「水と土の芸術祭2012」をとりあげView More >
前回はこちら 会田誠+21st Century Cardboard Guild「MONUMENT FOR NOTHING II」2008年− Courtesy Mizuma Art Gallery 激情と虚無との間にあって、この生きた少女の肉体が僕を一つの死へと誘惑する限り、僕はView More >
※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 前回はこちら 会田誠「犬(雪月花のうち“雪”)」1998年 パネル、和紙、岩顔料、アクリル絵具、ちぎり絵用の和紙 73x100cm 撮影:宮島径 © AIDA Makoto Courtesy MizumView More >
※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 『会田誠展:天才でごめんなさい』展示風景、森美術館 2012/11/17-2013/3/31 Courtesy Mizuma Art Gallery 撮影:渡邉 修 写真提供:森美術館 森美術館(東京、View More >