第20回シドニー・ビエンナーレ

2016年3月18日より、アジア太平洋地域で最も長い歴史を持つ国際展、シドニー・ビエンナーレが開幕する。

20回目のビエンナーレのアーティスティックディレクターを務めるのは、ロンドンのヘイワードギャラリー チーフキュレーターのステファニー・ローゼンタール。SF作家ウィリアム・ギブスンの言葉「未来は既にここにある、ただ等しく分布していないだけ[The Future is already here – It’s just not evenly distributed]」をタイトルに掲げ、35カ国/地域から集まった83名/組のアーティストの作品を通して、歴史的、また、現在の地政学や経済的権力構造が生み出したあらゆる類いの不平等な分配の状況を考察する。

ローゼンタールは、コッカトゥー島(リアル)、シドニー現代美術館(翻訳)、ニューサウスウェールズ州立美術館(霊)、アーツスペース(不参加)、モーチュアリー駅(トランジション)、移動式書店「モバイル・ブック・ストール」(スタニスワフ・レム)、キャリッジワークス(消滅)の7つの会場を「思考の大使館」に見立て、それぞれの場所から着想したテーマをじっくりと考える空間として設定(括弧内はテーマ)。そのほか、シドニー市内の複数の場所を「in-between spaces」と名付け、展示会場として使用する。日本からは、塩田千春、篠田太郎、中村裕太、Don’t Follow the Windが参加。

第20回シドニー・ビエンナーレ
2016年3月18日(金)-6月5日(日)
https://www.biennaleofsydney.com.au/20bos/


過去のディレクターとテーマ

第19回(2014)|ジュリアナ・エンバーグ
「You Imagine What You Desire」

第18回(2012)|キャサリン・デ・ゼーガー、ジェラルド・マクマスター
「All Our Relations」

第17回(2010)|ディヴィッド・エリオット
「The Beauty of Distance, Songs of Survival in a Precarious Age」

第16回(2008)|キャロライン・クリストフ=バカルギエフ
「Revolutions – Forms That Turn」

第15回(2006)|チャールズ・メアウェザー
「Zones of Contact」

第14回(2004)|イサベル・カルロス
「On Reason and Emotion」

第13回(2002)|リチャード・グレイソン
「(The World May Be) Fantastic」

第12回(2000)|ニック・ウォーターロー(委員長)、南條史生、ルイーズ・ネリ、ヘティ・パーキンス、ニコラス・セロータ、ロバート・ストー、ハラルド・ゼーマン
「Sydney 2000」

第11回(1998)|ジョナサン・ワトキンス
「Every Day」

第10回(1996)|リン・クック
「Jurassic Technologies Revenant」

第9回(1992/3)|アンソニー・ボンド
「The Boundary Rider」

第8回(1990)|ルネ・ブロック
「The Readymade Boomerang: Certain Relations in 20th Century Art」

第7回(1988)|ニック・ウォーターロー
「From the Southern Cross: A View of World Art c1940-1988」

第6回(1986)|ニック・ウォーターロー
「Origins, Originality + Beyond」

第5回(1984)|レオン・パロワシャン
「Private Symbol: Social Metaphor」

第4回(1982)|ウィリアム・ライト
「Vision in Disbelief」

第3回(1979)|ニック・ウォーターロー
「European Dialogue」

第2回(1976)|トーマス・G・マッカロー
「Recent International Forms in Art」

第1回(1973)|アンソニー・ウィンターボーザム
※副題なし

Copyrighted Image