Élodie Lesourd | Walking Through the Land of Falsity(courtesy K.Smolenski) | 2016 ©Élodie Lesourd
メタル展
2025年10月30日(木)-2026年1月31日(土)
銀座メゾンエルメス ル・フォーラム
https://www.hermes.com/jp/ja/content/maison-ginza/
開館時間:11:00–19:00 入場は閉館30分前まで
休館日:水 ※その他最新の開館状況は公式ウェブサイトを参照
アーティスト:榎忠、遠藤麻衣子、エロディ・ルスール
展覧会URL:https://www.hermes.com/jp/ja/content/maison-ginza/forum/251030/
エルメス財団は、自然素材を巡る職人技術や手わざの再考、継承、拡張を試みるプログラム「スキル・アカデミー」の一環で、『木』(2021)、『土』(2023)に続く第3弾として書籍『Savoir & Faire 金属』を岩波書店より出版する。本書の刊行を記念し、銀座メゾンエルメス フォーラムでは、金属が歴史の中で作り上げてきた属性を多角的にアプローチするグループ展「メタル」を開催する。
本書は、仏語版『Savoir & Faire le métal』(アクト・スッド社/エルメス財団共同編集、2018)から選んだエッセイとインタビューの翻訳に、専門家らによるオリジナルテキスト、インタビュー、ポートフォリオを加えた構成となる。金や銀、鉄、鉛、真鍮など、青銅器時代から現代まで文明とともに歩んだ金属は、原料鉱物や加工技術の多様性、価値の両義性といった特性を持つ。フランスにおけるスキル・アカデミー監修者の社会学者、歴史家のユーグ・ジャケは、この金属の特徴を「両義性(アンビヴァレンス)」と指摘する。鉱石から金属を抽出・加工する行為は神話や魔術のモチーフとなり、赤い炎や工具音の記憶を呼び起こし、中世の錬金術や近代の合理性、音の象徴性、光と闇、社会階層など多層の文脈を帯びてきた。本展では、この両義性を音楽、映像、造形の観点から3名のアーティストが読み解き、再考する。
Élodie Lesourd | Synopsie (blackSheart) | 2019 ©Élodie Lesourd
Maiko Endo | Jizai | 2024 ©︎3 EYES FILMS, JST ERATO INAMI JIZAI-BODY PROJECT
Maiko Endo | Space | 2025 ©Maiko Endo
出品作家は、音楽を通じ、哲学、文学、社会学、美術史、建築、自然科学など、多岐にわたる分野の探求に取り組み、メタル音楽を記号論的に解釈するエロディ・ルスール(1978年サン=ジェルマン=アン=レー生まれ)。日本古来の朱と水銀を媒介に内的宇宙と外的象徴を創造し、近年東京都写真美術館での展示など美術の文脈でも活動する映画監督の遠藤麻衣子(ヘルシンキ生まれ)。前衛グループ「JAPAN KOBE ZERO」での活動を経て、鉄球としての地球に人間活動を重ね合わせ、廃材を用いた作品を作る榎忠(1944年香川生まれ)。金属が文化の中で形成してきた属性に多角的に迫る機会となる。
Chu Enoki | RPM-1200 | 2006 – 2020 | Hyogo Prefectural Museum of Art Photo: Ichiro Mishima | Courtesy of ANOMALY ©Chu Enoki
Chu Enoki | Space Lobster P-81 | 1981 | Photo: Teizo Yoneda ©Chu Enoki
関連イベント
展覧会担当によるギャラリー・ツアー
2025年10月31日(金)、11月14日(金)17:00–(約40分)
会場:銀座メゾンエルメス ル・フォーラム
※事前予約不要
会場スタッフによるガイド・ツアー
2025年11月21日以降の毎週金曜日、17:00–(約40分)
会場:銀座メゾンエルメス ル・フォーラム
※事前予約不要
参加アーティストによるトークセッション
※詳細決定次第、ホームページにて掲載
