ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた @ 長崎県美術館

フランシスコ・デ・ゴヤに帰属《巨人》1808年以後 油彩・カンヴァス プラド美術館蔵 © Photographic Archive. Museo Nacional del Prado. Madrid

 

ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた
2025年7月19日(土)–9月7日(日)
長崎県美術館 企画展示室、常設展示室第1室
https://www.nagasaki-museum.jp/
開館時間:10:00–20:00 展示室入場は閉館30分前まで
休館日:7/28、8/25 ※8/12は臨時開館
展覧会担当:森園敦(長崎県美術館学芸員)
展覧会URL:https://www.nagasaki-museum.jp/archives/exhibition_post/21818

 

開館20周年を迎えた長崎県美術館では、長崎にとって被爆80年という節目の年に、フランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉を中心に、スペイン国立プラド美術館から特別に借用したゴヤ及びゴヤに帰属される油彩画など、約180点の作品を通して、芸術家が戦争をどのように視覚化してきたかを考察する展覧会「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」を開催する。

古今東西、途絶えることなく繰り返されてきた戦争、そして、今なお続く凄惨な戦争に共通するのは、権力者たちによる強硬な姿勢の影で、犠牲となってきた子どもたちを含む多くの民衆である。原爆のみならずむしろそれを引き起こした戦争に焦点を当てる本展では、同館収蔵作品であるフランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉を中心に据え、そこから抽出されるテーマに沿って展覧会を構成する。

最初の章では、〈戦争の惨禍〉全82点を一挙に展示するとともに、対仏独立戦争中に描かれたゴヤの油彩画《死した七面鳥》(1808–1812)、そしてゴヤに帰属されている《巨人》(1908年以後)の両作をスペイン国立プラド美術館から特別に借用し、18世紀から19世紀に活動した巨匠ゴヤがどのように戦争を見ていたのかに迫っていく。続く第2章は、藤田嗣治の戦争画《〇〇部隊の死闘―ニューギニア戦線》(1943)とパブロ・ピカソの作品を取り上げ、戦争がいかに人間を暴力、そして狂気へと駆り立てるのかを問い、戦争が人間の理性を崩壊させていくさまを検証する。第3章では、ソフィア王妃芸術センター所蔵のピカソの版画やジュリ・ゴンザレスのドローイングも出品。丸木位里・俊の《母子像 長崎の図》(1985)なども含めて、実際の戦場で起こる悲惨な死や性暴力、そして不条理に焦点を当てる。

 

フランシスコ・デ・ゴヤ《死した七面鳥》1808–12年 油彩・カンヴァス プラド美術館蔵 © Photographic Archive. Museo Nacional del Prado. Madrid
ジュリ・ゴンサレス「《ムンサラット》の頭部素描No.2」1939–41年頃 グラファイト・紙 ソフィア王妃芸術センター蔵 Photographic Archives Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia

 

身体に刻まれた傷に着目する第4章では、ナチスにより過酷な拷問を受けた人々を〈人質〉シリーズとして描いたジャン・フォートリエ、1961年に長崎を初めて訪れ、ケロイドの残る被爆者たちに寄り添い、終わることのない彼らの苦しみ、そして生をありのままに撮影した写真家の東松照明の作品を取り上げる。第5章では飢えと困窮をテーマに、戦後のシベリア抑留を経験した香月泰男が収容所での過酷な食糧事情からくる飢餓を題材に描いた作品や、北川民次らの作品を展示。ゴヤの〈戦争の惨禍〉にある《私は見た》から「目撃者」という要素を取り上げた第6章では、長崎原爆投下の翌日に市内に入りその惨状を記録した山端庸介の写真、山田栄二の水彩画をはじめ、病に冒されながらも制作活動を続けた被爆者たちの作品を紹介する。

 

香月泰男《餓》1964年 油彩、方解末、木炭・カンヴァス 山口県立美術館蔵
飛永頼節《レクイエム20》2009年 アクリル・ カンヴァス 個人蔵

 

常設展示室第1室に会場を移した第7章では、戦後80年を迎えるにあたり、被爆の実相を伝え得る被爆者たちが次々とこの世を去っている現状に向き合い「記憶の継承」をテーマに掲げる。ここでは、さまざまな角度から被爆の実相にアプローチし、芸術表現へと昇華させてきた数あるアーティストの中から、長崎にゆかりの深い森淳一青木野枝を取り上げる。また、エントランスロビーには、1997年に大塚オーミ陶業株式会社によって製作された、ピカソの《ゲルニカ》の原寸大複製陶板を特別展示する。

会期中には、プラド美術館学芸員と日本国内のスペイン美術史研究を牽引する専門家を招いた記念シンポジウムをはじめ、プラド美術館保存修復課に所属する紙作品修復士の和田美奈子による特別講演会、森淳一、青木野枝両氏によるアーティストトーク、本展企画者の森園敦(長崎県美術館学芸員)によるレクチャーなど、数々の関連企画も行なわれる。

なお、同時期に開催する常設展示室第5室のコレクション展示では、須磨コレクションを起点として築かれてきた同館のスペイン美術コレクションからピカソやダリ、アントニ・タピエス、アントニオ・ロペスなどの作品も紹介する(2025年7月5日から)。

 

青木野枝《ふりそそぐもの/朝香宮邸 II》2024年 鉄、ガラス 作家蔵
森淳一《Sally》2014年 木、大理石、象牙 作家蔵

 

関連企画
記念シンポジウム
2025年7月19日(土)13:30–17:30(途中休憩、西日通訳あり)
発表者:大髙保二郎(早稲田大学名誉教授)
グートルン・マウラー(プラド美術館(18世紀スペイン絵画およびゴヤ絵画部門)学芸員)
木下亮(昭和女子大学特任教授)
松田健児(慶應義塾大学教授)
稲葉友汰(長崎県美術館学芸員)
森園敦(本展担当、長崎県美術館学芸員)
西日通訳:久米順子(東京外国語大学准教授)
会場:長崎県美術館 ホール
定員:80名(先着順)
参加費:無料
※シンポジウムの詳細は公式ウェブサイトを参照。
https://www.nagasaki-museum.jp/archives/exhibition_post/21818

学芸員によるギャラリートーク
2025年7月26日(土)、8月2日(土)、9月6日(土)各日:14:00–15:00
会場:長崎県美術館 企画展示室
定員:各回20名(先着順)
参加費:無料(要本展観覧券)

アーティストトーク
2025年8月9日(土)14:00–15:30
講師:森淳一(彫刻家)、青木野枝(彫刻家)
会場:長崎県美術館 常設展示室1
定員:30名(先着順)
参加費:無料(要本展観覧券)

レクチャー「長崎原爆はいかに表象されたか」
2025年8月23日(土)14:00–15:30
講師:森園敦(長崎県美術館学芸員)
会場:長崎県美術館 ホール
定員:80名(先着順)
参加費:無料

特別講演会「プラド美術館の保存修復について」
2025年9月7日(日)14:00–15:00
講師:和田美奈子(プラド美術館保存修復課、紙作品修復士)
会場:長崎県美術館 ホール
定員:100名(先着順)
参加費:無料

筆談おしゃべり鑑賞会「見る・書く・読む・自分と出会う」※手話通訳あり・事前申込制
2025年8月30日(土)①10:00–12:30 ②15:00–17:30
案内人:小笠原新也(耳の聞こえない鑑賞案内人)
ゲスト:前田真里(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
会場:長崎県美術館 アトリエ、企画展示室
対象:中学生以上(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
定員:各回8名
参加費:無料(要本展観覧券)
申込方法:WebFAX
申込締切:8/16(土)必着 ※8/23(土)までに抽選結果をお知らせ

筆談おしゃべり鑑賞会アフタートーク「見る+書く+読む=自分と出会う?」※手話通訳あり・当日受付制
2025年8月31日(日)
登壇者:小笠原新也(耳の聞こえない鑑賞案内人)、前田真里(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
会場:長崎県美術館 アトリエ
対象:中学生以上(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
定員:40名(先着順)
参加費:無料

Copyrighted Image