荒木経惟 往生写集—顔・空景・道 @ 豊田市美術館


「8月」2013年

荒木経惟 往生写集—顔・空景・道
2014年4月22日(火)-6月29日(日)
豊田市美術館
http://www.museum.toyota.aichi.jp/
開館時間:10:00-17:30 入館は閉館30分前まで
休館日:月(5/5は開館)

特設サイト:http://www.museum.toyota.aichi.jp/ojo_shashu/

豊田市美術館では写真家・荒木経惟の個展『荒木経惟 往生写集—顔・空景・道』を開催する。

荒木経惟は1940年東京生まれ。60年代初頭に戦前から残る団地の子どもたちを撮影した「さっちん」にて64年に第1回太陽賞を受賞する。71年に妻・陽子との新婚旅行の道程を撮影した自費出版の写真集『センチメンタルな旅』を発表し、作家の日常を日記のように記録していく「私写真」を展開していく。91年には妻の死の軌跡を記録した写真と「センチメンタルな旅」で構成された『センチメンタルな旅・冬の旅』(新潮社)を発表している。さまざまな試みとともに、膨大な量の写真を撮影し続け、これまでに400冊以上の写真集を発表している。

本展は、生と死をテーマに作品を発表してきた荒木が2000年代に入り、前立腺癌の発症、ガン宣言及び摘出手術、愛猫チロの死などを経験し、自身の「往生」を意識し始めたのを機に企画された。前半はデビュー作「さっちんとマー坊」をはじめとする荒木が出会い撮影してきた「顔」、妻の病室から撮影したのを機に現在も日課として撮影している「空景」をテーマに、後半は自宅の屋上から”定点観測”した作品など「道」をテーマに、過去の代表作のみならず、2000年以降に撮影した新作も交えた構成となる。

写真を撮るというのは瞬間を止めることなの。
アタシの言葉でいうと息を止めるというか、仮死状態にすること。
それをプリントで見せる時に生き返らせるわけ。
だから生と死や彼岸と此岸とか、この道を行ったり来たりして、
よろよろしながら日記をつけるように撮っている感じなんだね。
荒木経惟(特設サイトより)


「さっちんとマー坊」1963年

会期中には瀬戸内寂聴との対談(司会:阿川佐和子 ※既に完売)のほか、荒木が出演したドキュメンタリー映像『アラキメンタリ』(監督/トラヴィス・クローゼ、2005)や園子温監督による『うつしみ』(2000)の映画上映などが企画されている。また、展覧会開催に合わせて、デビュー作から新作「8月」「道路」まで20シリーズを越える代表作に加え、昨年『爪と目』(新潮社、2013)で芥川龍之介賞を受賞した藤野可織のテキストを収録した写真集『往生写集』(平凡社)が刊行される。

なお、『荒木経惟 往生写集』という展覧会タイトルは年内に開催される新潟市美術館、資生堂ギャラリーと共通のものとなっている。各展覧会でサブ・タイトル及び出品作が異なり、新潟市美術館では「愛ノ旅」、資生堂ギャラリーでは撮り下ろしの最新作「東ノ空」を紹介する。

関連イベント
オープニングトーク
荒木経惟
2014年4月26日(土)14:00-14:30
豊田市美術館展示室
(※1階チケット・カウンター前集合)

対談「寂聴とアラーキーの往生漫談」
瀬戸内寂聴(小説家、比叡山延暦寺禅幸坊住職)、荒木経惟
司会:阿川佐和子
2014年5月11日(日)13:00-15:30
1部 ジャズコンサート|水野修平(ピアノ)、小濱安浩(サックス・フルート)
2部 対談
会場:豊田市コンサートホール
定員:1,000人
※既にチケットは完売

映画上映会
『アラキメンタリ』
(監督/トラヴィス・クローゼ、2005年、75分)
2014年5月4日(日)14:00-15:30
会場:豊田市美術館講堂
定員:172名
(当日正午から1階チケット・カウンター前で整理券配布)
※映画上映後、学芸員によるミニ・レクチャー

『うつしみ』
(監督/園子温、2000年、108分)
2014年6月29日(日)14:00-16:00
会場:豊田市美術館講堂
定員:172名
(当日正午から1階チケット・カウンター前で整理券配布)
※映画上映後、学芸員によるミニ・レクチャー


「男の顔面」1988年

荒木経惟 往生写集—愛ノ旅
2014年8月9日(土)-10月5日(日)
新潟市美術館
http://www.ncam.jp/
開館時間:9:30-18:00 入館は閉館30分前まで
休館日:月(祝日または振替休日の場合は開館、翌日休館)

荒木経惟 往生写集—東ノ空
2014年10月22日(水)-12月25日(木)
資生堂ギャラリー
http://www.shiseidogroup.jp/gallery/
開館時間:11:00-19:00(日、祝は18:00まで) 入館は閉館30分前まで
休館日:月

Copyrighted Image