ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 知の未来 親愛なるHHR 熱い思いにあふれた手紙、とてもうれしかった。確かにイマニュエル・ウォーラーステインはエドゥアール・グリッサンと並ぶ、現代を考える上で重要なツールボックスだ。 僕は最近、諸制View More >

ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 知の未来 親愛なるHHR 熱い思いにあふれた手紙、とてもうれしかった。確かにイマニュエル・ウォーラーステインはエドゥアール・グリッサンと並ぶ、現代を考える上で重要なツールボックスだ。 僕は最近、諸制View More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 オバマ、経済危機、ふたつの現実、そして変化 史的システムの危機という用語にたいして、わたしは一つのシステム内の変動局面的な諸困難という意味ではなくて、(予期せぬ方向へ向かう)漸次的解体の過程か、あるView More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 パラレルリアリティ 親愛なるHUOへ 親愛なるHHRへ 前回の手紙、面白く読ませてもらった。「間」の空間こそ新たなレジスタンスの場だ、という君とトニ・ネグリの考えには全面的に賛成だ。トニとは数年前、View More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 間で、そして小さな数で 親愛なるHUOへ 先日はナノミュージアムについての思いを書いてくれてありがとう。アートを提示する新たな空間の形態を追求するのに、とても重要な点だと思う。昨今は、市場や既存の制View More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 ナノミュージアム 親愛なるハンルゥへ パブリックアートに関するペリンとの示唆に富む対談報告をありがとう。そこで今日は、僕が手がけた『Everstill』展(グラナダのロルカ博物館で2008年7月までView More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 パブリックアートの未来 親愛なるHUOへ 美術の未来について、面白い調査結果をありがとう。僕のほうは、ペリン・タンがパブリックアートについて質問してくれたインタビューを紹介したいと思う。タンはイスタView More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 アートの未来 親愛なるハンルゥへ 僕の仕事仲間で友人でもある、僕らの世代を代表する精鋭アートライターのひとりダニエル・バーンバウムは、未来をこう捉えている。「『多少ましな脳味噌』に思い描ける具体的なView More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 ビエンナーレを改革する 親愛なるHUOへ 月初めにヴェネツィア・ビエンナーレのオープニングで再会できて、とてもうれしかった。いつもの通り、密度の濃い刺激的な「ハリケーンのような時間」が過ごせたね。 View More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 トランスナショナルな文脈における展覧会企画 親愛なるHHRへ アデルとミンについての君の書簡から、アートをめぐるトランスナショナルな状況について考えてみた。シムリン・ギルが、僕たちの『Cities View More >
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルウ) 往復書簡 嚴培明(ルビ:ヤン・ペイミン)とアデル・アブデスメッド 親愛なるHUOへ 今回は、2号前の第11号で君が書いてくれたポール・チャンについての考察に、あらためて触れたいと思っている。現代におけるヨーロView More >