no image

対談:ヘンク・フィシュ×西沢立衛(前編)

  孤高の彫刻家として、また空間特性を繊細に操るアーティストとして知られるヘンク・フィシュ。美術館から住宅まで、そこでの営みや関係性を重視した建築デザインで躍進中の西沢立衛。2006年に、西沢の設計した住宅「森山邸」(東京)にてフィシュが展覧会を行うという縁を持つふたりView More >

no image

森村泰昌(前編)

なにかを確かめながら、20世紀を歩み直す旅をしたかった あるときは美術史上の名画に、あるときは銀幕の女優たちになりきることで切り拓いてきた、独自のセルフポートレート表現。最新シリーズの集大成となる大型個展で、作家は自身が生きてきた20世紀を辿り直す旅へ出た。幾多の偉人や市井の人々View More >

no image

森村泰昌(後編)

なにかを確かめながら、20世紀を歩み直す旅をしたかった 前編はこちら 「鎮魂と自問」あるいは「過去と未来」 ——展覧会を締めくくる映像作品「海の幸・戦場の頂上の旗」は「硫黄島の星条旗」をモチーフにしており、森村さんの声による問いかけで幕となりますね。展示全体がレクイエム=鎮魂曲でView More >

no image

ダン・グラハム

コンセプチュアルアートにおいては、哲学ではなくユーモアの方が大切なんです コンセプチュアルアートの代弁者、現代美術の先駆者、ポストコンセプチュアルの拡張された現代美術の予見者……。ダン・グラハムを形容する言葉は無数に存在するが、中でも魅力的なのは次の言葉である。「哲学的な意味ではView More >

no image

奈良美智

ここではアジア環太平洋という大きな地域を意識できた APT6にYNG (Yoshitomo Nara and graf)として参加している奈良美智。ギャラリー・オブ・モダンアートの開放感のある空間に入るとすぐ目に入る場所にあるのが、彼らの作品だ。使い込んだ小ぶりなワンボックスカーView More >

no image

スハニャ・ラフェル(後編)

——今回は日本人作家が4組参加しています。YNG、大巻伸嗣、名和晃平、さわひらき……。彼らを選んだ理由は? YNGは、コラボレーションがどのように機能するかを考えていたからです。ひとつには北朝鮮の作品と比べてね。北朝鮮ではあらゆる労働が集産化されていて、アートの制作も例外ではありView More >

no image

スハニャ・ラフェル(前編)

私たちは地域の歴史から生まれた地域の芸術形態を尊重しています アジア太平洋地域という広大な地域に特化し、しかし地元密着型のアートフェスティバルとして、アジア=パシフィック・トライエニアル(以下、APT)は類い希なる成功を収めている。1999年からキュレーションに携わるAPT6の主View More >

no image

オラファー・エリアソン

調和の感覚とは、むしろ不確かさの感覚なのだと思っています ロンドンのテート・モダンにオレンジ色の太陽を出現させ、ニューヨークの川辺では巨大な人口滝を発生させる——。光と影、霧、風などを繊細に操り、場所や観衆をもうひとりの主役としてとらえる作家が、金沢21世紀美術館で大型個展『”YView More >

no image

マーカス・コーツ

鳥になろうとすることは人間の存在に何を問いかけるだろうか 2008年に創設された大和日英基金アートプライズは、英国の優れた作家を日本に紹介することを主眼に、受賞者に日本での初個展の機会を与えるという現代美術賞。09年の受賞者となったマーカス・コーツは、去る11月に受賞記念として小View More >

Copyrighted Image