増山たづ子 ミナシマイのあとに @ photographers’ gallery、KULA PHOTO GALLERY


増山たづ子の遺志を継ぐ館提供

photographers’ gallery 企画
増山たづ子 ミナシマイのあとに
2015年8月26日(水)-9月27日(日)
photographers’ gallery、KULA PHOTO GALLERY
http://pg-web.net/
開廊時間:12:00-20:00
休廊日:会期中無休

photographers’ galleryでは、2013年からIZU PHOTO MUSEUMで長期にわたり開催された『増山たづ子 すべて写真になる日まで』を担当した小原真史をキュレーターに迎え、同展の出品作を再構成した企画展『増山たづ子 ミナシマイのあとに』を開催する。

増山たづ子は1917年岐阜県徳山村(現・揖斐川町)生まれ。45年に夫をアジア太平洋戦争で失くし、その後、同村で農業の傍ら民宿を営みながら生活する。57年に徳山ダム計画が立ち上がり、73年に徳山ダムを含む木曽川水系水資源開発基本計画が決定すると、村が水没する前に残せるものを残そうと、生活音などの録音を始める。また、徳山ダム計画が本格化した77年にはピッカリコニカで写真を撮り始めた。以来、約10万カットの写真、600冊のアルバムを29年で残した。増山は2006年3月に88歳で死去。現在、増山の残した在りし日の徳山村の記録は岐阜県の「増山たづ子の遺志を継ぐ館」に保管されている。

本展キュレーターの小原は、『増山たづ子 すべて写真になる日まで』のカタログにて、「二〇一一年の東日本大震災とそれにともなう原発事故によって都市部と地方との非対称な関係性が露わになり、いまも故郷を追われて生活を続ける人々は少なくありません。近代化と戦後の高度経済成長のひとつの帰結として徳山ダムを捉え直す時、増山が遺した写真はよりいっそうのアクチュアリティをともなってわれわれのものに届くのではないでしょうか」と問いかけている。

関連イベント
トークイベント
赤坂憲雄(民俗学者、福島県立博物館館長)
野部博子(増山たづ子の遺志を継ぐ館)
司会:小原真史(本展ゲストキュレーター、IZU PHOTO MUSEUM研究員)
2015年9月22日(火、祝)14:00-15:30
会場:photographers’ gallery
定員:25名(要予約)
参加費:1000円
※申込方法は公式ウェブサイトを参照

トークイベント
大牧冨士夫(徳山村の歴史を語る会)
篠田通弘(徳山村の歴史を語る会)
司会:小原真史(本展ゲストキュレーター、IZU PHOTO MUSEUM研究員)
2015年9月27日(日)14:00-15:30
会場:photographers’ gallery
定員:25名(要予約)
参加費:1000円
※申込方法は公式ウェブサイトを参照

Copyrighted Image